馬上かまぼこ店で買った蒲鉾セットで自粛を楽しんだ話 / 宮城 亘理郡 1912年創業 (大正元年)
宮城県南部の亘理(わたり)郡は現在2町から成っています。かつて陸奥国に属し、江戸時代は仙台藩領で仙台藩主伊達氏…
続きを読む →東北地方南東部の宮城県は、古くは道奥国(後に陸奥国、みちのおくくに)で奈良・平安時代には国府・鎮守府として多賀城が置かれ(明治初期に大半が陸前国に分立)、戦国時代に伊達政宗が米沢城から岩出山城を経て仙台城を築き、江戸時代は伊達氏の仙台藩がこの地を治めました。県名はかつての宮城郡に因り、宮城の地名由来には朝廷出先機関の多賀城に因む“宮宅(みやけ)”からの転嫁説があります。県庁所在地の仙台市は東北地方最大の都市で仙台七夕・正月の仙台初売りが全国に知られ、県内は北上川・阿武隈川等の大河が貫流し、栗駒山・蔵王連峰・金華山(島嶼)・日本三景の一つである松島・国宝瑞巌寺等の景勝地・名所が散在しており、鳴子漆器・宮城伝統こけし等の伝統工芸も知られています。稲作が盛んでササニシキ・ひとめぼれの産地であり、仙台牛・宮城野豚の銘柄畜産品や気仙沼・石巻・塩釜などの大漁港で水揚げされる鰹・秋刀魚・鮪等や養殖の牡蠣・海鞘・若布等の水産物も豊富です。仙台味噌・笹かまぼこ・白石温麺(しろいしうーめん)・油麩等の特産品や牛タン焼・牡蠣料理・はらこ飯・油麩丼・ずんだ餅等の郷土料理・名物も数多く、県内には老舗の飲食店・和洋菓子店・食品店が多数点在しています。
宮城県南部の亘理(わたり)郡は現在2町から成っています。かつて陸奥国に属し、江戸時代は仙台藩領で仙台藩主伊達氏…
続きを読む →