コンテンツへスキップ

老舗食堂 ~100年以上の歴史を持つ店舗を巡る旅~

メニュー
  • ホーム
  • 老舗食堂と、管理人・老舗トラベラー 相川 知輝について
  • 浅草近辺の老舗
  • 日本橋周辺の老舗
  • 〇〇の元祖が生まれたお店
  • 行きやすい大衆店特集
  • 老舗マップ

カテゴリー: 長野県

長野県は、かつての信濃国(信州)にほぼ相当し、江戸時代は松代・松本・上田等の十数藩と善光寺・戸隠神社・諏訪大社等の寺社領や天領・諸藩飛び領でした。長野の地名は善光寺門前町として発展した県庁所在地の長野市一帯の善光寺平(長野盆地)が長い傾斜地で“長野”と称されてきたことが由来です。日本最多の8県と接し、「信濃の国」(県歌)にある“松本・伊那・佐久・善光寺”の4区分通りに北信(長野市等)・東信(佐久市・上田市等)・中信(松本市・木曽郡・北アルプス地域等)・南信(上伊那・南信州・諏訪各地域等)の風土・歴史等の異なる地域から成っています。山岳渓谷(北・中央・南アルプスや八ヶ岳・御嶽山・浅間山・天竜峡等)・高原(軽井沢・志賀・上高地・蓼科等)・湖(野尻湖・諏訪湖等)などの自然景観やスキー場・温泉(浅間・別所・戸倉上山田等)も極めて多く、寺社(善光寺・諏訪大社等)・城や城址(松本・上田・小諸・高遠等)・伝統的文化的建築物街並み(妻籠宿・奈良井宿・旧開智学校等)など観光名所が目白押しです。味噌・清酒・養命酒・蕎麦・寒天・凍豆腐・野沢菜漬・珍味(いなご・蜂の子・ざざ虫佃煮)・山葵・唐辛子・・馬刺し・佐久鯉料理・やたら漬・山菜料理・山賊焼・市田柿・みすず飴・おやき・五平餅等の特産物・地場食品・郷土の料理・菓子も豊富で、県内には老舗の飲食店・和洋菓子店・食品店が多数点在しています。

信州最古・松岡屋醸造場の松錦&かつお香る醤油 / 長野 飯田市 1534年創業 (天文3年)

2022年11月8日 / コメントする

長野県最南部(南信地方)の飯田市は、1937年(昭和12年)の下伊那郡飯田町・上飯田町合併で発足した旧市が19…

続きを読む →

栗庵風味堂のレンチン栗ごはん&くまさんもなか / 長野 上高井郡小布施町 1864年創業 (元治元年)

2022年11月8日 / コメントする

長野県北東部の上高井郡は、江戸時代は信濃松代藩・信濃須坂藩・幕府直轄領等で、明治初期の郡発足時には現在の須坂市…

続きを読む →

米玉堂食品の英字ビス のり風味の懐かしさよ / 長野 上伊那郡辰野町 1903年創業 (明治36年)

2022年11月8日 / コメントする

長野県南部(南信地方)の上伊那郡は、江戸時代は幕府・信濃高遠藩領等で、1879年(明治12年)の行政区画郡発足…

続きを読む →

日新堂製菓の”みそぱん”、懐かしくて美味い / 長野 安曇野市 1909年創業 (明治42年)

2022年11月7日 / コメントする

長野県中部(中信地方)の安曇野(あづみの)市は、江戸時代は松本藩領で、2005年(平成17年)に南安曇郡豊科町…

続きを読む →

マルコメのつきぢ田村監修・料亭のおみそ汁 / 長野 長野市 1854年創業 (安政元年)

2022年11月7日 / コメントする

長野県北信地方の長野市は県庁所在地であり、周辺観光地への玄関口となっています。地名は長野市一帯の善光寺平(長野…

続きを読む →

八幡屋礒五郎の七味・ガラムマサラ・バードアイなど / 長野 長野市 1736年創業 (元文元年)

2022年11月6日 / コメントする

長野県北信地方の長野市は県庁所在地であり、周辺観光地への玄関口となっています。地名は長野市一帯の善光寺平(長野…

続きを読む →

菓子庵 石川の、ちいずくっきい・わ・夏季限定の元氣玉 / 長野 伊那市 1920年創業 (大正9年)

2022年11月6日 / コメントする

長野県南部で伊那谷北部の伊那(いな)市は、1954年(昭和29年)に上伊那郡の伊那町・富県村・美篶村・手良村・…

続きを読む →

大久保醸造店のキッコーキ本仕込み・紫大尽 / 長野 松本市 1905年創業 (明治38年)

2022年11月6日 / コメントする

長野県松本市は、戦国時代に小笠原氏の築城とされる松本藩 松本城(戦国時代は深志城)の城下町。市の中心市街地一帯…

続きを読む →

原田商店の花九曜印・いなご甘露煮の缶詰 / 長野 諏訪市 1887年創業 (明治20年)

2022年11月6日 / コメントする

長野県南部で北西部が諏訪湖に接する諏訪(すわ)市は、1941年(昭和16年)に諏訪郡上諏訪町及び2村の合併で発…

続きを読む →

山高味噌の八ヶ岳醸造蔵造り信州みそ / 長野 茅野市 1911年創業 (明治44年)

2022年3月19日 / コメントする

長野県南部(南信地方)の茅野(ちの)市は、1958年(昭和33年)に諏訪郡茅野町(前身:ちの町)が市となり、八…

続きを読む →

飯島商店のみすゞ飴、美味しいよね。 / 長野 上田市 1816年創業 (文化13年) 

2022年3月17日 / コメントする

長野県東部の上田(うえだ)市は、1919年(大正8年)に小県郡上田町が旧・上田市となり、大正・昭和での数回以上…

続きを読む →

若丸の冷凍で送られてくる馬刺し is 美味い / 長野 上伊那郡 1919年創業 (大正8年)

2022年3月16日 / コメントする

長野県南部(南信地方)の上伊那郡は、江戸時代は幕府・信濃高遠藩領等で、1879年(明治12年)の行政区画郡発足…

続きを読む →

神州一味噌の、コクが自慢のとん汁・みそ汁食堂 / 長野 諏訪市 1662年創業 (寛文2年)

2022年3月15日 / コメントする

長野県南部で北西部が諏訪湖に接する諏訪(すわ)市は、1941年(昭和16年)に諏訪郡上諏訪町及び2村の合併で発…

続きを読む →

お茶元胡蝶庵のモン・ショコラ&とろける生大福 / 長野 安曇野市 1874年創業 (明治7年)

2021年12月15日 / コメントする

長野県中部(中信地方)の安曇野(あづみの)市は、江戸時代は松本藩領で、2005年(平成17年)に南安曇郡豊科町…

続きを読む →

丸正醸造の味噌ドーナツ美味しかった / 長野 松本市 1895年創業 (明治28年)

2021年12月14日 / コメントする

長野県松本市は、戦国時代に小笠原氏の築城とされる松本藩 松本城(戦国時代は深志城)の城下町。市の中心市街地一帯…

続きを読む →

庄屋 忠左衛門の七味唐がらし / 長野 東筑摩郡筑北村 1839年にルーツ(天保10年) 

2021年12月12日 / コメントする

長野県中西部の東筑摩(ひがしちくま)郡は、1879年(明治12年)の旧筑摩郡分割での発足時には松本・塩尻・安曇…

続きを読む →

芳香堂で、名物のそば饅頭を食べる / 長野 木曽郡木曽町 1913年創業 (大正2年)

2021年12月10日 / コメントする

長野県南西部の木曽郡は、江戸時代は尾張藩領で、1879年(明治12年)の旧・西筑摩郡発足時は松本市・塩尻市・岐…

続きを読む →

宝来屋で、季節のほうば巻をいただく / 長野 木曽郡木曽町 1688年創業 (元禄元年)

2021年12月9日 / コメントする

長野県南西部の木曽郡は、江戸時代は尾張藩領で、1879年(明治12年)の旧・西筑摩郡発足時は松本市・塩尻市・岐…

続きを読む →

くるまや本店は日本で6番目に古いお蕎麦屋さん / 長野 木曽郡木曽町 1716年創業 (享保元年)

2021年12月7日 / コメントする

長野県南西部の木曽郡は、江戸時代は尾張藩領で、1879年(明治12年)の旧・西筑摩郡発足時は松本市・塩尻市・岐…

続きを読む →

日本で2番目に古い蕎麦屋・越前屋さんで、盛そば&五平もち / 長野 木曽郡上松町 1624年創業 (寛永元年)

2021年11月29日 / 1件のコメント

長野県南西部の木曽郡は、江戸時代は尾張藩領で、1879年(明治12年)の旧・西筑摩郡発足時は松本市・塩尻市・岐…

続きを読む →

投稿ナビゲーション

1 2 次へ »

最近の投稿

  • 重松食品の蒟蒻&糸こん、美味しかった / 愛媛 松山市 1876年創業 (明治9年)
  • つぼや菓子舗で、漱石が食べた湯晒団子と元祖坊ちゃん団子を食べる / 愛媛 松山市 1883年創業 (明治16年)
  • 澤井本舗・ひぎりやきは、松山のソウルフード / 愛媛 松山市 大正初期創業
  • 程野商店の松山あげ、サクサクしてて美味しい / 愛媛 松山市 1882年創業 (明治15年)
  • 愛媛といえばの一六タルトは知ってるタルトと形が違う / 愛媛 松山 1883年創業 (明治16年)

スポンサー

カテゴリー

  • ジャンルから探す (2,247)
    • うどん (28)
    • おでん・かまぼこ・練り物 (87)
    • お茶・お茶屋 (47)
    • お酒 (42)
    • すき焼き・牛鍋 (20)
    • せんべい・豆菓子 (88)
    • その他 (82)
    • カレー (12)
    • バー (5)
    • パン屋 (52)
    • フレンチ (1)
    • 中華 (44)
    • 乳製品・牧場 (22)
    • 喫茶店・コーヒー (11)
    • 大衆店 (61)
    • 天ぷら (21)
    • 定食・お弁当・お惣菜 (67)
    • 寿司 (81)
    • 居酒屋・酒屋 (22)
    • 料亭・割烹・日本料理 (66)
    • 旅館・ホテル (4)
    • 洋食 (44)
    • 海産物(鰻を除く) (87)
    • 海苔・乾物・佃煮・漬物・調味料等 (291)
    • 甘味 (660)
    • 肉系 (69)
    • 蕎麦 (121)
    • 豆腐・湯葉(湯波)・豆 (21)
    • 飲料 (29)
    • 鰻 (90)
    • 鶏料理 (22)
    • 麺類(蕎麦・うどん以外) (24)
  • 地域から探す (2,246)
    • 中国・四国 (193)
      • 山口県 (13)
      • 岡山県 (15)
      • 島根県 (18)
      • 広島県 (47)
      • 徳島県 (14)
      • 愛媛県 (20)
      • 香川県 (33)
      • 高知県 (21)
      • 鳥取県 (12)
    • 九州・沖縄 (193)
      • 佐賀県 (33)
      • 大分県 (25)
      • 宮崎県 (23)
      • 沖縄県 (8)
      • 熊本県 (24)
      • 福岡県 (32)
      • 長崎県 (23)
      • 鹿児島県 (25)
    • 北海道・東北 (202)
      • 北海道 (38)
      • 宮城県 (35)
      • 山形県 (33)
      • 岩手県 (30)
      • 福島県 (17)
      • 秋田県 (20)
      • 青森県 (29)
    • 北陸・甲信越 (226)
      • 富山県 (102)
      • 山梨県 (19)
      • 新潟県 (38)
      • 石川県 (23)
      • 福井県 (14)
      • 長野県 (30)
    • 東京都 (652)
      • 23区外 (33)
      • 世田谷区 (7)
      • 中央区 (145)
      • 中野区 (6)
      • 北区 (4)
      • 千代田区 (60)
      • 台東区 (111)
      • 品川区 (21)
      • 墨田区 (19)
      • 大田区 (31)
      • 文京区 (21)
      • 新宿区 (28)
      • 杉並区 (9)
      • 板橋区 (8)
      • 江戸川区 (7)
      • 江東区 (13)
      • 渋谷区 (12)
      • 港区 (62)
      • 目黒区 (7)
      • 練馬区 (3)
      • 荒川区 (9)
      • 葛飾区 (12)
      • 豊島区 (10)
      • 足立区 (11)
    • 東海 (220)
      • 三重県 (57)
      • 岐阜県 (33)
      • 愛知県 (91)
      • 静岡県 (39)
    • 関東(東京以外) (299)
      • 千葉県 (48)
      • 埼玉県 (49)
      • 栃木県 (22)
      • 神奈川県 (142)
      • 群馬県 (14)
      • 茨城県 (24)
    • 関西 (261)
      • 京都府 (82)
      • 兵庫県 (51)
      • 和歌山県 (33)
      • 大阪府 (54)
      • 奈良県 (19)
      • 滋賀県 (22)
  • 海外の老舗 (6)
    • アメリカ (6)
  • 閉店された老舗店 (1)

タグ

1600年代創業 1700年代創業 1800年代創業 1868年創業 1877年創業 1887年創業 1897年創業 1900年代創業 1900年創業 1902年創業 1903年創業 1907年創業 1910年創業 1912年創業 1913年創業 1914年創業 1916年創業 1917年創業 1918年創業 1919年創業 1921年創業 1923年創業 1924年創業 1925年創業 1926年創業 お取り寄せ・通販で購入可能 中央区日本橋 京都府京都市 元祖のある店 台東区浅草 嘉永年間創業 地域ものがたるアンバサダー 大正時代創業 大阪府大阪市 天保年間創業 安政年間創業 富山県富山市 愛知県名古屋市 慶応年間創業 文化年間創業 明治時代創業 横浜市中区 江戸時代創業 浅草 神奈川県横浜市

お仕事のご依頼、ご連絡について

老舗食堂に記事執筆依頼をしたい!、老舗食堂に企画のお手伝いをしてもらいたい!、こんな老舗があるよ!等々のご連絡については、右記のInstagramもしくは、Twitter経由でご連絡下さい。

老舗食堂instagram&Twitter

老舗食堂instagramは、ブログ記載前の訪問記を載せています。
老舗食堂instagram
Twitterではこのブログの更新情報と過去記事のご紹介をしています。
老舗食堂Twitter
Powered by WordPress | Theme by Themehaus