千代田区神田須田町は、神田川沿いの砂州に開かれた農地の洲田に由来。江戸時代から神田川・日本橋川などの運河に挟まれた交通の要所で、昭和後期頃までは日本橋・上野方面への都電(旧東京市電、路面電車)ターミナルとして賑わいをみせた場所。大正初年には赤煉瓦造りの万世橋駅(平成中期までは跡地が交通博物館)が中央線(旧甲武電車)の起点として開通して発展し、昭和中期~後期頃までは国内有数の羅紗(毛織物の一種)屋の町でした。また神田須田町から神田淡路町辺りにかけては、江戸時代から大正末期までは「連尺(れんじゃく、物を背負うための荷縄などの道具)」職人が多く住んでいたことに由来する旧連雀町でしたが、昭和の大戦での戦災を免れて「奇跡のトライアングル」とも「味の三角地帯」とも称される一郭に大正末期から昭和初期の建造物が散見され、老舗の飲食店・食品店・商店などが数多く残っています。
1897年創業、創業時から鳥すきやきのみで商売を続けている ぼたん
淡路町駅から徒歩2分、神田駅から徒歩7分ほどの場所にある ぼたん。1897年(明治30年)の創業時から、鳥すきやきのみの販売を続けている老舗店です。店名の「ぼたん」の由来ですが、花の”牡丹”や”ぼたん鍋(イノシシ肉の鍋)”ではなく、洋服に付ける釦(ボタン)から。かつての隅田町界隈(旧連雀町一帯等)は、羅紗屋(らしゃや=生地屋)が沢山あり、当時は洋服が珍しくオシャレなものだったため、ボタンと名付けられたそう。ちなみに ぼたんの先代(3代目)のご主人であった櫻井欽一氏は著名鉱物学者であり、学者が主人の老舗としても有名だったそう。
という鳥すき焼きぼたんさんの外観がこちら。ちょっと良い老舗旅館のような雰囲気。平成13年に都選定歴史的建造物です。昭和3年に建て替えられたものだそうですよ。 こちらが入り口。中々緊張感が生まれる入り口ですね。 中に入ると二階の大広間に通して頂きました。メニューはこんな感じ。食べ物は、鳥すきやき、やき鳥、立田あげといった鳥系メニューと、飲み物中心。鳥すきやきを頼んだところ、鍋が運ばれてきました。炭の上に設置されます。この時点でテンションあがりますね!
鶏肉の佃煮的なものがまず出てきました。美味しすぎて、すきやきが更に楽しみになります。 遂に肉が運ばれてきました。色が奇麗!!!
お肉を寄りで。色んな部位のお肉が入っています。もちろんですが全部鳥!
こちらはつくね。こっちも美味そうだなぁ。 割下を入れ、肉を入れ、グツグツ煮ていきます。
ぐつぐつ。
ぐつぐつ…。
ぐつぐつ……。
実は、出来上がりの写真を撮り忘れました…。美味しさに気を取られていたのと、肉を入れて、と作業をしていたら忘れてしまったという…。鍋物の時の注意点ですね。ので、もう一枚ぐつぐつ煮ている写真をご覧ください。鳥すきやきが、牛肉のすきやきと比べて利点があるとすると、牛肉以上に肉の部位ごとの違いを楽しめることでしょうか。甘辛い割下は、もも肉も、鳥皮も、レバーも全部超美味しくなる! そしてつくねです。軟骨が粗目に入ってて美味しかった!
鳥すきやきが美味しすぎて、他のも食べたくなりました。ので、立田あげをオーダー。美味しい鶏肉って甘いですよね。立田あげも最高!
食べ終えたところ、シメに玉子を入れますか?と聞かれました。ので、お願いしたところ、残りの割下に卵を入れてグツグツしてくれました。 この玉子を、ご飯にかけて食べます。この世で一番美味しい食べ物でないかとすら思える最高のやつ。
タイトルで書いたのですが、ぼたんさんの鳥すきやき、一回食べただけで「好きな食べ物ランキング」に入るほど美味しさにやられました。上のほうでもちらっと書いたのですが、鶏肉ですき焼きをすると、部位ごとの肉の違いを楽しみながらすき焼きを食べられるので、本当に美味しいんですよね。こんな美味しい食べ物が、なんであまり他の店で食べられないのだろうか。もっと気軽に食べられる食べ物になっても良い気がします、はい。
———ぼたん 基本情報———-
〇創業年 1897年創業 / 明治30年創業
〇営業時間
11:30~21:00 (最終入店20:00)
※日曜日 定休日
〇住所
東京都千代田区神田須田町1-15
(ぐるなび)⇒ぼたん(神田/すき焼き) – ぐるなび
1件のコメント