歌行燈で、うどん & ハマグリの天ぷら / 三重 桑名 1877年創業 (明治10年)

三重県桑名市は、桑名開発の祖である豪族・桑名首(くわなのおびと)の名に由来してその名がとられた街(諸説あり)。木曽三川(木曽川・長良川・揖斐川)の河口に立地し、平安時代より京都周辺と尾張以東との間の物資輸送中継点として、桑名藩11万石の城下町・港町として、東海道53次の42番目・桑名宿として賑わいました。明治中期から昭和初期までは江戸期の桑名米会所を引き継ぎ大阪堂島・東京蠣殻町・山口赤間関と並ぶ主要米穀取引所のあった場所でもあります。七里の渡し場跡の伊勢国一の鳥居は伊勢神宮式年遷宮毎に建て替えられ、ナガシマスパーランド等の観光名所が数多くあります。「その手は桑名の焼き蛤」を生んだ蛤料理でも知られ、安永餅・八壺豆(多度豆)・都饅頭等の名物菓子も多く、歴史と現代とが交錯する中に老舗の飲食店・和菓子店・食品店などが数多く点在しています。

1877年創業、東海道桑名宿のうどん屋 歌行燈

桑名駅から徒歩20分ほどの場所にある 歌行燈本店。1877年(明治10年)に、東海道の桑名宿のお客さん向けにうどんを出す「志満や」として創業されました。明治時代に書かれた、桑名が登場する泉鏡花の「歌行燈」の舞台として登場するうどん屋が「志満や」で、その後現在の名前の「歌行燈」と名前を変えられたそうです。

珍しく店舗外観を撮り忘れました。こちら店舗前に出ていたメニュー表です。うどん or ハマグリを中心にしたセットメニューが多数あります。色々セットがあって悩んだのですが、今回は釜揚げうどんが付いているメニュー上の「歌行燈 松」をオーダーしました。 こんな感じのセットです。うどん、天ぷら、そしてご飯。このうどんの汁が、きしめんの汁と同じ、地元の味でそうそう、僕が好きなうどんはこれだ!と懐かしい気分になりました。 うどんをアップで。「コシ派」でなく「柔らか派」の僕にはピッタリの、やや柔らかめのおうどん。 こちらが天ぷら。サクっと揚がっていて美味しい。 ご飯はゆかり付き。子供のころよく食べたなぁって懐かしい気分になりました。 そして追加でハマグリの天ぷらも。桑名らしい食べ物です。ハマグリ、当然のことながら美味しい。

お店には、泉鏡花の歌行燈の一節と、店名のことが書かれた紙も置かれていました。こういうの読むと、老舗ご飯が美味しくなりますよね。

歌行燈は、年配層が楽しめるだけでなく、子連れにも優しい、三世代で行けるご飯処。値段も手ごろで、味も最高で、改めて良いお店だなぁと感じました。創業140年強の歌行燈さんは、今や国外にも店舗があるそう。あの特徴的なうどん汁とハマグリを、是非世界に広めてもらいたいです。

——–歌行燈 基本情報———-
〇創業年 1877年創業 / 明治10年創業
〇営業時間
11:00~21:30(ラストオーダー21:00)
※1月1日定休日
〇住所
三重県桑名市江戸町10
(公式サイト)⇒ 歌行燈

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です