芳香堂で、名物のそば饅頭を食べる / 長野 木曽郡木曽町 1913年創業 (大正2年)
長野県南西部の木曽郡は、江戸時代は尾張藩領で、1879年(明治12年)の旧・西筑摩郡発足時は松本市・塩尻市・岐…
続きを読む →長野県南西部の木曽(きそ)郡は、江戸時代は尾張藩領で、1879年(明治12年)の旧・西筑摩郡発足時は松本市・塩尻市・岐阜県中津川市各一部を含んでおり、1968年(昭和43年)に現郡名に改称されました。現在は木曽町・南木曽(なぎそ)町・上松(あげまつ)町・木祖(きそ)村・王滝(おうたき)村・大桑(おおくわ)村の3町(まち)3村が属しています。木曽の語源は岸・磯・砂(いさ)転訛ともいわれ、美濃の奥なので奥十山/奥礒山(おきそやま)の転訛説・シナノキ(信濃の語源説)樹皮の織糸から木の曽(曽は麻の古語)説等があります。郡中央部の木曽町は2005年(平成17年)に木曽福島町と4村とが合併して発足しました。白樺加工品・藁細工・曲げ物・漆器・清酒・松茸・しめじ・古くからの伝承和漢胃腸薬である御嶽山百草(百草丸)等が特産品で、山葵漬・すんき漬・開田蕎麦・.和洋菓子(小豆餡や白味噌胡桃等の朴葉巻き・栗子餅・黒蒸羊羹・アイスクリーム等)・五平餅等が郷土食・名物です。木曽谷南端の南木曽町は中央を木曽川が流れ、町域面積の約94%を森林が占めています。江戸時代は妻籠宿・三留野宿が中山道の宿場町として発展しました。南木曽ろくろ細工・蘭檜笠等の木工品等が特産品で、かきぞれ味噌・川魚甘露煮・赤たつ漬(里芋赤茎塩漬、ずいき漬)・蕎麦・蕎麦五平餅等が郷土食・名物です。郡中央部の上松町は、1889年(明治22年)に西筑摩郡上松村等3村が合併した駒ケ根村が1922年(大正11年)に改称して現町となりました。四方を山で囲まれた山間地帯で東側に木曽駒ケ岳(中央アルプス最高峰)がそびえ、中央を木曽川が流れて“寝覚の床(ねざめのとこ)”等の景勝地があります。木曽檜まな板・檜箸等が特産品で、山女甘露煮・五平餅等が郷土食です。木祖村は、木曽川源流地であることから“木曽の祖”の意味で村名となり、源頭部の広大な水木沢天然林はほとんどが樹齢200年以上の原生林です。お六櫛・古くからの伝承和漢胃腸薬である御嶽山日野百草丸・清酒・蕎麦等の特産品・名物があります。王滝村は、西側が岐阜県に接し、村北側には木曽町・岐阜県(下呂市・高山市)にまたがる信仰の山・御嶽山(おんたけさん)がそびえています。江戸時代から保護され伊勢神宮建築材ともなった木曽檜(日本三大美林の一つ)で知られ、王滝蕪・(蕪葉)すんき漬・蕎麦・朴葉巻き(小豆餡)・団栗食品・古くからの伝承和漢胃腸薬である御嶽百草(御岳百草丸)等が特産品・郷土食・名物です。木曽谷南部の大桑村は木曽山脈(東)と阿寺山地(西)に挟まれた山間の村で木曽川が村中央部を南北に流れています。江戸時代は旧中山道の須原宿・野尻宿が栄えました。信州牛・鱒・鱒の卯の花漬・桜花漬・蕎麦・五平餅・朴葉巻(小豆餡)・どぶろく等が特産品・郷土食・名物です。郡内には老舗の飲食店・和菓子店・酒蔵・旅館などが残っています。
長野県南西部の木曽郡は、江戸時代は尾張藩領で、1879年(明治12年)の旧・西筑摩郡発足時は松本市・塩尻市・岐…
続きを読む →長野県南西部の木曽郡は、江戸時代は尾張藩領で、1879年(明治12年)の旧・西筑摩郡発足時は松本市・塩尻市・岐…
続きを読む →長野県南西部の木曽郡は、江戸時代は尾張藩領で、1879年(明治12年)の旧・西筑摩郡発足時は松本市・塩尻市・岐…
続きを読む →長野県南西部の木曽郡は、江戸時代は尾張藩領で、1879年(明治12年)の旧・西筑摩郡発足時は松本市・塩尻市・岐…
続きを読む →