佐賀県北西部で玄界灘に面する唐津(からつ)市は、1932年(昭和7年)に東松浦郡唐津町から発足の旧・唐津市が2005年(平成17年)に同郡呼子町等6町及び1村との合併で新・唐津市となり、翌年の同郡1村編入で現市域となって、県内では佐賀市に次ぐ市域人口です。地名は“唐(から、中国・朝鮮)へ渡る津(港)”の意味です。唐津焼(陶器)・米・自然薯・相知高菜・ハウス蜜柑・佐賀牛・猪肉・魚介(鮎・鯉・烏賊・栄螺・鮑・雲丹・牡蠣・車海老等)・醤油・味噌・清酒・焼酎・銘菓(松露饅頭・かんね餅・けえらん・松原おこし等)・松浦漬・玄海漬・いかしゅうまい・魚肉練り製品(蒲鉾・魚ロッケ等)・レトルトカレー等の特産品・名物があり、市内には飲食店・和菓子店・食品店・醸造所(醤油・味噌・清酒・焼酎)・割烹旅館など多数の老舗が残っています。
1850年創業、時代に左右されない美味しさ松露饅頭を作り続ける 大原老舗
唐津駅から徒歩7分ほどの場所にある 大原老舗。1850年(嘉永3年)に創業された和菓子店で、そのルーツは初代・阿わび屋惣兵衛氏の妻カツ子氏が焼きまんじゅうの一種である松露饅頭つくり、阿わび屋の屋号で唐津市に店舗を構えたことが始まりです。焼き饅頭は朝鮮出兵時に高麗から陶器と共に持ち込まれた文化で、この地で家庭内で作られ続けたものだそうです。
という、大原老舗さんの大原松露饅頭をお取り寄せしました。パッケージに阿わび屋とあるのは、創業時のお名前だったから、なのですね。
原材料です。小豆・砂糖・卵・小麦粉・水飴・酒・蜂蜜等シンプルな素材です。
包み紙を取るとこんなパッケージです。絵は唐津くんちですかね。
箱を開けるとこんな感じで入っています。
取り出した図です。お店ではたこ焼き機のような鉄板で焼いているのだとか。
大原松露饅頭、食べるのはおそらく初めてですが、ベビーカステラの中にあんこが入っていて、鉄板の美味しさ!といった感じでした。素朴に美味しい感じ。松露饅頭という命名の由来を書き忘れていましたが、初代の惣兵衛氏が唐津藩主小笠原侯に献上したところ、松露(キノコの一種)に似ていることから名付けられたそうですよ。松露自体が珍しくなっちゃったので、今の人だとイメージがつけづらいかもですね。
↓大原松露饅頭は、楽天でもお取り寄せできますよ。
|
——–大原松露饅頭 (大原老舗) 基本情報———-
〇創業年 1850年創業 / 嘉永3年創業
〇営業時間
・8:30-19:00
※無休
〇住所
佐賀県唐津市本町1513番地17
(公式ページ)⇒大原老舗