寳月堂の丸亀おいり・うちわせんべい・チャイの和三盆 / 香川 丸亀市 1917年創業 (大正6年)

香川県中西部(中讃地域)の丸亀(まるがめ)市は、1899年(明治32年)に仲多度郡丸亀町から旧市となり、大正初期1回・昭和中期7回の近隣町村等編入を経て、2005年(平成17年)に綾歌(あやうた)郡綾歌町・綾歌郡飯山町と合併して現市となりました。江戸時代は丸亀藩(生駒氏→山崎氏→京極氏)領の城下町で、亀の形に似た亀山に生駒氏が築城・命名の丸亀城が地名由来とされます。丸亀うちわ(全国生産量の9割)・讃岐一貫張(竹編みに渋柿塗り和紙)・青木石(塩飽諸島・広島で採掘の御影石)の伝統地場品や桃・八朔・香川本鷹(唐辛子)・銘菓(六万石・和三盆糖・おいり等)・讃岐うどん・骨付鳥(骨付鶏もも焼)・どぜう汁・月菜汁(さだまさし作イメージソング歌詞中の架空料理を創作)等の特産品・名物・郷土食があり、市内には老舗の飲食店・和菓子店・食品店・商品会社・酒蔵などが残っています。

1917年創業、登録有形文化財内でお菓子作りを続ける 寳月堂 (ほうげつどう)

丸亀駅から徒歩6分ほど、高松駅から車で50分前後の場所にある 寳月堂。1917年(大正6年)に、現代表である高畑響子氏の祖父が創業した和菓子店です。元々は場所を借りてこの地でご商売を始めたそうですが、丸亀の地が気に入り土地を買い取って、同じ場所で創業続けているとのこと。明治に建てられた建物と、1919年(大正8年)に建てた建物をお店として活用しており、後者については2017年に文化庁に登録有形文化財認定を受けています。

という、寳月堂のお菓子をお取り寄せしました。

パ中身はこんな感じ。香川の郷土菓子として知られる おいり、丸亀お城もなか、京極さま・丸亀和三盆・丸亀うちわせんべいといった複数のお菓子が入っていました。

一つ一つの説明はこちらの紙に書かれています。京極さまは、丸亀藩主のお名前からなのですね。

まずは、香川の郷土菓子・丸亀おいりから。おいりとは、1587年頃にあった丸亀城へのお姫様のお輿入れ時に献上品として作られたお菓子だそうで、今も香川県の一部で、結婚の時に用いられいるそうです。

パッケージ裏側です。もち米でつくったおかき的なものに、水飴・砂糖・着色料・香料をつけて作ったお菓子となります。

取り出した図です。さくさく食感が止まらない感じでとても良い。

そして、丸亀うちわせんべいです。

丸亀のうちわ、有名ですものね。

こちらは、別タイミングで購入した焼どーなつ、です。

こちらはいちご味。

そして、ココア味です。

和菓子屋さんがつくるドーナツは美味しい説が、今回も証明されました。

ラストはチャイの和三盆。ミックススパイス入りです。

ほのかに香るスパイスが、とても良い感じでした。

寳月堂さんは2017年の100周年時に、建物をリノベーションされ、商品ラインナップも拡充されたそう。伝統的なお菓子も美味しかったですし、チャイの和三盆という攻めたお菓子も凄くハマりの良い味でした。今回全部お取り寄せだったので、早くお店に買いに行ってみたい!

——寳月堂 (ほうげつどう) 基本情報———-
〇創業年  1917年創業 / 大正6年創業
〇営業時間
・10:00-17:00 (GWから秋までは9:00オープン)
※無休
〇住所
香川県丸亀市米屋町16
(公式サイト)⇒ 香川県丸亀市丸亀城下の和菓子の老舗「寳月堂 ほうげつどう」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です