昭和後期に旧東山区から分かれた京都市山科区は、古くから京都と東国とを結ぶ交通の要衝で、江戸時代には東海道の街道町として栄え、京都の天皇の禁裏御用地としての宮中献上作物栽培を始め、京都市民に野菜等を供給する近郊農村でもありました。今は京都市街地・大阪のベッドタウンともなっています。山科は古くは山階と表記され、“しな”とは坂道・階段・階層等の意味であり、山からなだらかな斜面の盆地であることから地名となったとされています。京都最古の天皇陵である天智天皇陵(御廟野古墳)・坂上田村麻呂の墓等の旧跡や多数の寺社が存在しています。
1892年創業、光悦寺から名を付けた菓子店 青木光悦堂
大宅打明町のバス停から徒歩6分ほど、山科駅から車で10分ほどの場所にある 青木光悦堂。1892年(明治25年)に甘納豆製造、お菓子の小売業として創業されたお菓子問屋さんとなります。本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)さまの菩提寺である光悦寺から名前を頂戴し、社名を光悦堂とされました。代表者のお名前が青木隆明さんとありますので、青木の文字は創業家のお名前から、ということでしょうか。
という、青木光悦堂さんから金平糖の詰め合わせセットを購入しました。すごいカラフル!3種類取り出した図。色の違いはあれど味は同じで、唯一違うのが一番右の白い金平糖となります。
緑色をアップで。金平糖は、ポルトガル語のコンフェイトから来ている南蛮菓子になります。 で、唯一の味違いの白色がこちら。 裏側にありますが、これだけ酒粕入りなんです。程よい甘さになっていて美味しい。 これは他で購入したものですが、青木光悦堂さんはお菓子の詰め合わせも販売されています。 お菓子問屋さんですので、おこしや八つ橋等、色んなお菓子が入っています。昔ながらのお菓子がいっぱいで嬉しい!
金平糖をギフトにしようと購入し、外国人の方の手土産に使ったのですが、金平糖が初めてだったそうで、その見た目に魅了されていました。確かに可愛いですものねぇ。私自身も久しぶりに食べたのですが、とても落ち着く味でした。一度食べるとまた食べたくなっちゃうなぁ。
↓amazonでこのセットを購入しました。
———青木光悦堂 基本情報———-
〇創業年 1892年創業 / 明治25年創業
〇営業時間
・10:00~15:00
※土・日・祝日 定休日
〇住所
京都府京都市山科区大宅御所田町30-3
(公式サイト)⇒ こころなごむ故郷の銘菓・京都 青木光悦堂 / 金平糖・おせんべい・かりんとうは京都 青木光悦堂