和歌山県有田郡は、古代からの安諦(あで)郡が平城天皇の諱(いみな、死後の尊称)・安殿(あて)に似て畏れ多いとして改称した在田郡の表記が江戸時代まで使われていました。湯浅町は天然の良港・湯浅広港が古来より産物の柑橘類等の物流の中心地で、熊野街道の宿駅としても栄えました。紀州蜜柑・塩鮭で富を築いたとされる江戸時代元禄期の豪商・紀伊国屋文左衛門の出身地です。田村蜜柑(有田蜜柑)・三宝柑等の柑橘類栽培やシラス・白魚等の漁業が盛んで、江戸時代より紀州藩の保護を受けて醸造業が発達し、濃口醤油・たまり醤油・金山寺味噌等で知られ“醤油発祥地の一つ”とされています。この町にも老舗の醤油製造・海産物販売を始め飲食店・和菓子店・食品店などが多数残っています。
1881年創業、 醤油発祥の地で醤油造りを続ける 湯浅醤油・丸新本家
湯浅駅から10分ほどの場所、和歌山駅から車で40分前後の場所にある 湯浅醤油・丸新本家。1881年(明治14年)に、新古スミ氏が金山寺味噌の製造を開始、その後も醤油製造を開始し新古商店を創業しました。1965年頃(昭和40年)に醤油製造をストップし、金山寺味噌に専念します。1985年(昭和60年)に新古商店から現在の丸新本家へと社名変更し、1990年(平成2年)に醤油造りを再開され、2002年(平成14年)に湯浅醤油有限会社を設立されています。
という、湯浅醤油さんの外観です。昔ながらのつくりがとてもカッコ良い。
敷地内の逆サイドに売店がありました。売店の外観はこんな感じです。
入り口にはお醤油が並んでいました。
お味噌は、量り売りもされています。
もちろん金山寺味噌もあります。種類豊富で迷っちゃいますね。
今回は生一本黒豆(きいっぽんくろまめ)を購入。生一本黒豆はどっちの料理ショーで特選素材にも選ばれています。
ボトルの裏側です。原料に丹波黒豆に五島灘のにがり塩を使用して杉樽で2年間・長期熟成させています。
ボトル別サイドです。原材料は黒大豆・小麦・食塩のみ。シンプルで凄い。
生一本黒豆、上述した通り黒豆から造られているお醤油です。黒豆で造ったお醤油って初めてかもしれない。湯浅醤油らしい濃度高めのお醤油で、濃いめの味でしたが、それでも食べやすさがあって素敵でした。またきっと買うと思います。
↓生一本黒豆は、楽天でも購入できますよ。
|
——–湯浅醤油有限会社 / 丸新本家株式会社 基本情報———-
〇創業年 1881年創業 / 明治14年創業
〇営業時間
・9:00 – 17:30
※年末年始定休日
〇住所
和歌山県有田郡湯浅町湯浅1464
(公式ページ)⇒湯浅醤油有限会社|世界一の醤油をつくりたい