魚久の京粕漬けランチ最高 / 東京 人形町 1914年創業 (大正3年)

江戸時代には後に浅草裏手に移転するまでは吉原遊郭があり、その後は浅草に芝居小屋が集められるまで歌舞伎の中村座・市村座や人形芝居の結城座などがあった中央区日本橋人形町。人形を制作・販売する店が並び、人形遣いが多く住んでいたことが地名の由来だといわれています。永らく芳町花街として栄えてきた一帯には老舗が多く残っており、人形町通りや甘酒横丁を中心に老舗の飲食店や和菓子店や食品店などが連なっています。

1914年創業、京粕漬けの代名詞のようなお店 魚久

人形町駅から徒歩3分ほどの場所にある 魚久。周りのお店すべてが老舗なのでは?と思えるような人形町の一角にあるお店です。1914年(大正3年)に、高級鮮魚商「魚久商店」として創業されました。

一階で物品販売、二階がレストラン、という作り。

こちらがランチメニュー。今回は銀ダラと鮭をオーダーしました。

まずは銀ダラ。

そして鮭。

どちらを食べても幸せしか感じない…。そのまんま焼くよりも旨みが凝縮されていると感じるし、脂の乗りも凄いですよね、粕漬け。

魚久の歴史は鮮魚商から始まった

そんな魚久さん、どんな歴史を歩んだお店なのだろう、と気になり、ウェブを調べてみたら、公式サイトできちんとご説明されていました。流石老舗。

このページに詳しいです。
⇒ 魚久の歴史 | 魚久のこと | 京粕漬魚久

ざっくりとポイントを抜き出すと、

大正三年~

多くの従業員に支えられ
栄えた高級鮮魚商「魚久商店」

大正十三年~

魚久二代目 廣田年尾の活躍と
名女将 廣田トメとの出会い

昭和十五年~

魚久の京粕漬が誕生した
「江戸風割烹魚久」開店

昭和四十年~

常連客の評判から生まれた
粕漬け専門店「京粕漬魚久」

という感じで、京粕漬としての歴史は、約80年、専門店となってからは50年強、といった歴史だそうです。

そもそも粕漬けって何だろう?

歴史を調べていって次に知りたくなったのは、そもそも粕漬けってどんな食べ物であるか、です。もちろん酒かすで作っているは知っていますが、何のために、が良くわからずで。
それもまた、魚久さんのページできちんと説明されていました。

このページです
⇒ 粕漬けとは | はじめての方へ | 魚久のこと | 京粕漬魚久

ポイントを抜粋すると、

・もともと保存食としてスタート
・平安時代の文献にも記録が残る伝統的な食べ方
・酒粕から旨みがうつり、魚の臭みをとっている、がおいしさのポイント、だそう。

粕漬けは、お酒を絞った後にできる「酒粕」に魚や野菜を漬けた保存食です。平安時代の文献である延喜式にも記載があり、古くから日本にある伝統的な食べ物です

酒粕からアスパラギン酸※1やグルタミン酸※2などのうま味が魚にうつり、ほのかな酒の風味が魚の臭みを取って、味をいっそう引き立てます。

他にも健康増進にも役に立つ成分が入っている等、詳しい説明があるので、粕漬けファンは魚久さんの粕漬け説明ページを一度目を通されると良いかと思います。

ちょっとサイドストーリーが長い魚久編となりましたが、今度は夜コースで食べてみたいです。粕漬け以外もおいしそうなんですよねぇ。

———-魚久基本情報———-
・創業年 大正3年創業 / 1914年創業
・営業時間
あじみせ(ランチ)
月~金曜日
11:00〜14:00(ラストオーダー13:30)
定休日
土・日曜日祝日・年末年始(12/29~1/3)
会席・しゃぶしゃぶ・寿司
月~金曜日
17:00〜22:00
会席
20:30ラストオーダー
その他のお料理
21:00ラストオーダー
定休日
土・日曜日祝日・年末年始(12/29~1/4)
・住所 〒103-0013
東京都中央区日本橋人形町 1-1-20

(公式サイト)
京粕漬魚久

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です