浜吉ヤの、土佐のいごっそう親父がつくる鰹でんぶ / 高知 土佐市 1870年頃創業 (明治初期)
高知県中部で高知市(県庁所在地)に隣接・至近の土佐市は、江戸時代は土佐藩領で、1899年(明治32年)発足の高…
続きを読む →高知県中部で高知市(県庁所在地)に隣接・至近の土佐市は、江戸時代は土佐藩領で、1899年(明治32年)発足の高岡町が昭和中期に2回の近隣町村合併を経て、1959年(昭和34年)に富山県高岡市との混同回避で改称して市となり、県内市では最小面積です。温暖な気候と豊富な水で古くから農業が盛んであり、平野部で施設園芸(ビニールハウス)、周辺山地で果樹栽培、太平洋に臨む宇佐町で沿岸漁業・水産加工が発展してきて、製紙工業(土佐和紙等)・竹細工等の伝統産業も盛んです。柑橘類(土佐文旦・小夏・温州蜜柑・ぽんかん等)・メロン・西瓜・生姜・鰹節・清酒・鉄砲百合(生産量全国一)等が特産品で、小夏羊羹等の名物や鰹たたき・うつぼたたき等の郷土食があり、市内には老舗の和菓子店・食品店などが残っています。
高知県中部で高知市(県庁所在地)に隣接・至近の土佐市は、江戸時代は土佐藩領で、1899年(明治32年)発足の高…
続きを読む →高知県中部で高知市(県庁所在地)に隣接・至近の土佐市は、江戸時代は土佐藩領で、1899年(明治32年)発足の高…
続きを読む →