末永利明さんの大門素麺(おおかどそうめん) / 富山 砺波市 1848年から生産 (嘉永元年)

富山県西部(呉西:呉羽山より西の地域)で砺波地区の砺波(となみ)市は、1954年(昭和29年)に東礪波郡砺波町が旧・砺波市となり、昭和中期2回の同郡1村・西礪波郡1村一部編入を経て、2004年(平成16年)に東礪波郡庄川町と合併し現市となりました。砺波平野の散居村(さんきょそん)の美風景や毎年5月連休開催のチューリップフェアで知られ、豪雪地帯に指定されています。7世紀前半に朝廷から賜った利波評(評は郡、ひょう/こおり)で8世紀半ば頃に礪波/砺波と表記され、居住した古代部民の鳥取部が鳥網(となみ)で鳥を捕獲した土地との地名由来説もあります。チューリップ球根・水稲種子籾は全国一の生産高で、となみ野米・里芋・庄川柚子・大門素麺・スパゲティ(ボルカノ)・清酒・ウイスキー等の特産品があり、市内には老舗の和菓子店・食品店・食品小売店・割烹旅館・酒蔵などが残っています。

1848年から生産、5代に渡って大門素麺を作り続ける 末永利明さん

新高岡駅から車で25分前後、砺波駅から徒歩20分強の場所にある 砺波市大門エリア。のエリアでは、江戸末期に能登の蛸島(現・珠洲市蛸島町)から前田藩の御用素麺作りを習い、持ち帰った素麺作りが根付いた場所です。大門素麺(おおかどそうめん)と呼ばれるその麺は、輪島素麺の流れをくむ油を使わない手延べ素麺として今もこの地に残っています。

最盛期には60軒以上の農家さんで作られていたそうですが、22年のニュースによると現在は11軒の農家でのみ製造が続けられているそう。今回は大門地区にそうめんが伝わった1848年(嘉永元年)以来、大門素麺を作り続けていらっしゃる末永利明さん製のそうめんを購入しました(詳しくはこちらの記事を参照)。地域ものがたるアンバサダーの7月の訪問時に、富山市内のスーパーで見つけ購入をしております。

こちらが末永利明さん製の大門素麺です。となみ野農業協同組合に所属している方が作った大門素麺は全てこのパッケージとなり、左側に生産者の名前が入る形になっています。以前購入したものは末永勝己製麺所さんのものだったのですが、ご親戚だったりされるのかな?

パッケージ裏側です。麺を半分に折って茹でるのが特徴ですね。

というのも、こういう丸い形・通称「丸まげ」になっているからなんです。これは北前船で運ぶ際に割れにくくするため、といった理由もあるのだとか。

茹で上がりの図です。ちょい太めの麺ですね。この夏何度お世話になるのだろうw。

砺波市訪問時に大門素麺を食べて以来、ハマってしまっており、見つけるたびに購入しております。現在11生産者しか残っていない現状が残念でなりません。まずは買い支えるところから、始めてみたいと思います。

↓生産者さんは異なりますが、大門素麺は楽天でも購入できますよ。

 

—— 末永利明 基本情報———-
〇創業年 1848年から生産 / 嘉永元年
〇営業時間
・生産者のため割愛
〇住所
富山県砺波市大門
(公式サイト)⇒なし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です