松葉堂まつむらの紫蘇の葉で作るお菓子・干梅 / 青森 黒石市 1907年創業 (明治40年)

青森県中央部で十和田八幡平国立公園の北西口となる黒石(くろいし)市は、1954年(昭和29年)に南津軽郡黒石町と4村との合併で発足し、1956年(昭和31年)に同郡尾上町追子野木を編入して現市域となりました。江戸時代は黒石津軽家の弘前藩支藩で黒石陣屋(黒石城)が設けられ後期に黒石藩となり、交通の要衝として栄えました。あけび蔓細工・温湯(ぬるゆ)こけし・林檎・林檎ジュース・黒石納豆・銘菓(津軽煎餅・干梅・四半餅・林檎のマカロン等)・清酒・ねぷたラーメン等の特産品・名物があり、市内には老舗の飲食店・料亭・複数の和菓子店・醸造店・酒蔵などが残っています。

1907年創業、宮内省御買上げの栄誉を賜わる 松葉堂まつむら

黒石駅から徒歩9分ほどの場所、こみせ通りにある 松葉堂まつむら。1907年(明治40年)に創業された和菓子店です。大正天皇が黒石へ訪問された際に「宮内省御買上げ」の栄誉を賜ったそうです。現在は4代目松村久美子氏と5代目の松村定世夫婦によって運営されているそうです。

という、松葉堂まつむらさんの外観です。黒いシックな印象のある建物です。

店内に入りました。名物の干梅(ほしうめ)が宮内省御買上げの栄誉を賜った時の看板のようです。

こちらがディスプレイです。干梅と、こみせ最中が沢山並んでいます。

逆サイドをアップで。下段には黄身餡でつくった桃山というお菓子がディスプレイされていました。

こけしも干梅をアピール!

どなたかのサイン色紙も飾られていましたよ。

で、購入した干梅がこちらです。

袋から取り出した図。つぶつぶ感があるのはお砂糖です。干梅は地元で、めぼしがし(うめぼしがし)と呼ばれています。津軽地方では紫蘇の葉にタネを抜いた干した梅を包ん漬けたものを梅干しと呼んでいるそうで、そんな津軽の梅干しに似ているから、この愛称がついたのだとか。

干梅は白餡入りの求肥を、塩漬けした紫蘇の葉でくるんだお菓子です。紫蘇には砂糖がかかっているので、表面につぶつぶ感が残っております。甘さとしょっぱさが交互にやってくるユニークな味でした。

運ぶ途中で形が崩れてしまったのですが、こみせ最中も購入しました。甘さのバランスがとても良い。

干梅、初めて食べたのですが、どこにもないユニークな味でびっくりしました。甘さとしょっぱさのコラボが気持ちいい味で、モダンな印象を受けました。発売当時に食べた人は私以上に驚いたんだろうなぁ。公式サイトでは購入できませんが、ふるさと便というサイトで購入できるようなので、気になる方・お久しぶりの方は是非どうぞ!

———松葉堂まつむら 基本情報———-
〇創業年 1907年創業 / 明治40年創業
〇営業時間
・9:00-19:00
※年中無休
〇住所
青森県黒石市大字中町30
(公式サイト)⇒黒石こみせ通り 松葉堂まつむら ~銘菓干梅(ほしうめ)~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です