宮崎県南東部の県庁所在地・宮崎市は、日向灘に注ぐ大淀川が中央を流れている宮崎平野南端に位置する場所。市名は旧宮崎郡に由来し、“神社の前(さき)”の意味とされています。青島・宮崎神宮・フェニックスシーガイアリゾート等の名所・行楽地があり、巨人始め諸プロ野球団・サッカー等のスポーツチームのキャンプ地として知られています。トマト・ピーマン・胡瓜等の促成栽培や酪農が盛んで、マンゴー・日向夏が名物となっています。冷や汁・釜揚げうどん・地鶏炭火焼・チキン南蛮・肉巻きおにぎり・餃子等の郷土料理も多く、市内には老舗の飲食店・和洋菓子店・食品店が残っています。
1880年創業、神武天皇に由来する つきいれ餅を製造・販売する 金城堂
橘通り2丁目のバス停から徒歩1分、宮崎駅から車で6分前後の場所にある 金城堂。1880年(明治13年)に愛知県出身の堀場甚兵衛氏によって創業された和菓子店です。金城堂の名は、堀場氏の出身地である名古屋城の金の鯱からとられています。金城堂さんといえば、つきいれ餅が有名ですが、こちらは日本を建国したとされる初代天皇・神武天皇に由来しているんです。
という、つきいれ餅の外観がこちら。天皇皇后両陛下にも献上されたお菓子です。
パッケージを開けるとこんな感じで入っています。1つ1つは割と小ぶりです。
1つ取り出した図です。
裏側につきいれ餅の由来が書かれています。日向神話の中で、東征する神武天皇にお餅を用意していたところ、出発が早まり慌てて作って誕生したのがつきいれ餅です。求肥や小豆や日向夏を入れたお菓子になります。
という、つきいれ餅の外観がこちら。シンプルに美味しい味。無限に食べられそうだw。
説明紙も入っていました。赤色で高級感ありますね。
中身はつきいれ餅の由来が書かれています。つきを入れる、から、縁起菓子としても使われているそうですよ。
宮崎といえば天孫降臨の地・高千穂、イザナキが穢れを清めた・みそぎ池、アマテラスオオミカミが身を隠した天岩戸神社等々、神話との結びつきが強い街。そんな神話の時代に由来があるお菓子が今に伝わっているとは知りませんでした。シンプルなお菓子で、食感も軽いのですが、歴史の重みを感じる味でした。
↓楽天で購入できますよ。
|
———金城堂 基本情報———-
〇創業年 1880年創業 / 明治13年創業
〇営業時間
・9:00~19:00
〇住所
宮崎県宮崎市橘通東2丁目2番1号
(公式サイト)⇒宮崎県のつきいれ餅の金城堂