古くから港町として栄え、開港5港の1つでもある新潟。日本海側最大の都市である新潟市には、数多くの老舗が残っています。米処として知られる新潟には、お米を使ったお餅の老舗、銘菓笹団子の老舗が沢山残っています。
1915年創業、夫婦2人で餅を作り売り続ける 角田屋
JR新潟駅からバスで10分ほどの場所、本町バス停直ぐにある角田屋。1915年(大正4年)に、現在のご夫婦の祖父が、創業されたお店とのこと。
こちらが店舗外観。バス通りに面した絶好の場所。お店は中々コンパクトです。
餅全般美味しいと有名ですが、ここは新潟銘菓として知られる笹団子だろう、と。
笹団子の起源については諸説あり詳しくは分かっていないようですが、戦国時代の携行保存食として生まれ、各家庭で作られる郷土食として根付いたそうです。
その郷土食である笹団子を、昭和39年の新潟国体開催時に、お土産用として笹川餅店さんがリニューアル。今や県外まで知られる新潟銘菓となりました。
で、こちらが角田屋さんの笹団子。
角田屋さんのご主人から「笹団子は、バナナの皮を剥ぐように、下に切り裂いってて下さい」と説明して下さり、やり方も見せて下さいました。
しかもお茶まで出して頂き、とても暖かい気持ちになれるお店です。
食べながらも、ここ数年でヨモギと笹の値上がりがあり、角田屋さんも少し値上げされたそう。「笹も大きさが一定にならないから、包むのが機械化出来ず全部手作業で作るしかなくて」とのことでした。
とはいえ1つ150円。この価格で食べられるのに感謝しないとですね。
——-角田屋 基本情報———-
〇創業年 大正4年 / 1915年創業
〇営業時間
8:30~19:00
※日曜日 定休日
〇住所
新潟県新潟市中央区本町通 7-1903-3
(公式サイト)⇒ 角田屋(かくだや) | ショップ情報 │ 新潟ふるまち Official Guide Web 新潟中心商店街(古町・本町・柾谷小路)