保々屋の”ちまき”を端午の節句に / 三重 桑名市 1920年創業 (大正9年)

三重県桑名市は、桑名開発の祖である豪族・桑名首(くわなのおびと)の名に由来してその名がとられた街(諸説あり)。木曽三川(木曽川・長良川・揖斐川)の河口に立地し、平安時代より京都周辺と尾張以東との間の物資輸送中継点として、桑名藩11万石の城下町・港町として、東海道53次の42番目・桑名宿として賑わいました。明治中期から昭和初期までは江戸期の桑名米会所を引き継ぎ大阪堂島・東京蠣殻町・山口赤間関と並ぶ主要米穀取引所のあった場所でもあります。七里の渡し場跡の伊勢国一の鳥居は伊勢神宮式年遷宮毎に建て替えられ、ナガシマスパーランド等の観光名所が数多くあります。「その手は桑名の焼き蛤」を生んだ蛤料理でも知られ、安永餅・八壺豆(多度豆)・都饅頭等の名物菓子も多く、歴史と現代とが交錯する中に老舗の飲食店・和菓子店・食品店などが数多く点在しています。

1920年創業、三八市で知られる寺町商店街で和菓子作りを続ける 保々屋 (ほぼや)

寺町のバス停から徒歩2分ほど、桑名駅から徒歩12分ほどの場所にある 保々屋。1920年(大正9年)に創業された和菓子店です。保々屋さんのお店がある寺町は、三八市と呼ばれる朝市で知られる場所で、毎月末尾が3と8が付く日に沢山のお店が出展する賑やかな商店街となります。

という、保々屋さんの商品が、イオンモール桑名内で販売されていたので買ってきました。

購入したのはこちらの”ちまき”です。東海地方はこどもの日にちまきを食べる習慣があり、ちょうどGWに帰省中だったので、ちまきを購入できたのでした。

袋から出すとこんな感じです。Yes、ザ・ちまき。

中身は白・黒2種類入っていました。こちらが黒、あんこの色なのかな。

そして白です。基本ちょっと甘くって美味しいのです。

関東生まれ・アメリカ&東京育ちの妻は、ちまきをこどもの日に食べる習慣を初めて知ったとのことでした。調べてみると、関西を中心とした文化で、関東は柏餅だけなのですね。うちの実家は両方食べていました。こういう甘いちまきって懐かしくて美味しいですよね。

—— 保々屋 基本情報———-
〇創業年  1920年創業 / 大正9年創業
〇営業時間
・9:00-18:00
※月曜日 定休日
〇住所
三重県桑名市北寺町58
(公式サイト)⇒ 保々屋(@hoboyakuwana) • Instagram写真と動画

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です