群馬県高崎市は古くから交通の要衝で、江戸時代は高崎藩城下町として、中山道の大宿場町として、物資集散地・商業地として栄えました。高崎は、旧和田城跡に築城(高崎城)した井伊直政が、信頼する白庵禅師が推す“成功高大”の意味の“高崎”に旧地名・和田から改称したのが由来と伝わります。榛名山・榛名湖などの自然・景勝地や桜の名所・高崎白衣大観音、だるま市で知られる少林山達磨寺、高崎城、群馬の森(県立近代美術館・県立歴史博物館)等の多くの観光名所が存在します。国内80%を製造するだるまや、和歌山県に次ぐ生産高の梅の実などが特産品です。市内には老舗の飲食店・和洋菓子店・食品店が何軒も残っています。
1917年創業、日本の和菓子の匠の一人に選ばれた和菓子職人のお店 鉢の木 七冨久
高崎駅から徒歩20分強、車で7分ほどの場所にある 鉢の木 七冨久。1917年(大正6年)に旧中山道沿いの赤坂で創業された和菓子店です。日本の和菓子の匠にも選ばれている凄腕の和菓子職人である、3代目のご主人 石川久行さんが店主をつとめられていらっしゃいます。
という日本の和菓子の鉢の木 七冨久さんの外観はこちら。背の高い建物です。
店内に入ると、沢山の種類のお菓子が並んでいます。どれも美味しそう!
購入したものその1が、お店の名前でもある鉢の木というお菓子。
購入したものその2、有平細工。キラキラしていて奇麗。
有平細工は、「食べる宝石」とも呼ばれているそう。確かにキラキラしていますものね。この有平細工は、京都「塩芳軒」で修行された3代目のご主人自慢の一品です。
購入したものその3、葛切りそうめん。最近売れているんです、とのことでした。
ということで、まずは鉢の木から。本のようなパッケージです。
こちらのお菓子は第1回伝統和菓子職部門で、全国六銘菓に選ばれたそう。また3代目のご主人は選・和菓子職を受賞されています。相当な名誉ですね。
お菓子の中には、説明の紙も入っていました。鉢の木という名前は、高崎の佐野地域が舞台となっている、鎌倉武士の謡曲「鉢の木」から取られているそう。このお菓子は初代の職人さんが考えられたお菓子なのだとか。そんな鉢の木がこちら。求肥と卵を混ぜて作ったお菓子で、和風マシュマロと呼ばれることもある、ふわっふわの食感。これが100年以上も前からあるお菓子かと思うと驚きます。その発想力が凄い!
そして有平糖で作った有平細工です。伺ったタイミングは暑い日だったので、乾燥剤と一緒に入っています、という注意書きが入っていました。 こちらが有平細工の説明書き。有平糖は室町時代末期に伝わった南蛮菓子で、ポルトガルのアルフェロアが語源なのだとか。そんな歴史ある有平細工ですが、技術の継承者は少なくなっているそう。なんという貴重なお菓子!
という有平細工がこちら。乾燥剤が入っています(取り除いて写真撮れば良かった…)。この透明感と美しさ、凄いですね。いつまでも眺めていられます。流石、食べる宝石!
パッケージを撮り忘れましたが、こちらが黒糖の葛切りそうめん。美味しかったのは当然として、この見た目の美しさよ。こちらも食べる宝石感ありますね。
店内のお話に戻りますが、3代目の石川久行さんの記事等が沢山置かれていました。こちらは雑誌記事。
そして和菓子の美、という本も。日本の匠10人のうちの一人に選ばれているそうです。凄い!
老舗訪問を始めてから、沢山の老舗店にお伺いしてきましたが、鉢の木 七冨久さんは、その中でも見た目的に奇麗なお菓子を沢山作られているお店でした。流石、日本の匠、であり、選・和菓子職に選ばれた職人さんのお店ですね。また買いに行きたい!近くの人が羨ましい!!
———鉢の木 七冨久 基本情報———-
〇創業年 1917年創業 / 大正6年創業
〇営業時間
・9:00〜18:30 日曜日・祝日は17:30閉店
※水曜日 定休日
〇住所
群馬県高崎市赤坂町73番地
(公式サイト)⇒鉢の木七冨久|群馬県高崎市の老舗和菓子店