石川県庁所在地の金沢市は、江戸時代は加賀・能登・越中の三国を治めた加賀藩(102万5千石)前田家の城下町として繁栄。金沢の地名は、芋掘り藤五郎が山芋洗いの際に砂金が出た“金洗いの沢”(“金城霊澤”、兼六園内の金沢神社隣の泉)に由来するとされています。加賀野菜・鰤・ズワイガニ(雌は香箱ガニ)・清酒等の県特産食品を始め、治部煮・かぶら寿司・ごり料理・笹寿司・金沢おでん等の加賀料理・郷土食や各種和菓子等の食・菓子文化も豊かで、市内には老舗の飲食店・和菓子店・食品店が数多く残っています。
1911年創業、醤油の街・大野で醤油造りを続ける ヤマト醤油味噌
大野のバス停から徒歩2分ほど、金沢駅から車で15分前後の場所にある ヤマト醤油味噌。1911年(明治44年)に創業された味噌・醤油等の発酵食品を製造販売されている企業です。ヤマト醤油味噌さんが本社を置く大野町は元和年間(1615〜1623)に前田利常の命により、紀州(和歌山)から醤油の醸造技術を持ち帰られた場所で、今も複数のメーカーがこの地で醤油造りを続けられています。
という、ヤマト醤油味噌さんのヤマト丸大豆醤油です。エイジレスボトルで、酸化し辛いのが嬉しいですね。
ボトル裏側です。国産大豆・小麦・食塩・米から造られています。
ボトル裏側です。白山連峰の伏流水と穏やかな日本海がまじわる土地がお醤油を美味しくしてくれているそうです。一汁一菜に一糀ってキーワードも良いですね。
丸大豆で作られた、濃いめのお醤油でした。力強さを感じる味です。
ヤマト醤油味噌さんは本社に隣接して糀パークという敷地があり、直売所があるのはもちろんのこと、発酵食美人食堂®という発酵技術を活かしたレストランやキッチンスタジオ等もあるそうです。次の金沢滞在で絶対に行くぞ!と思っている場所です。
———ヤマト醤油味噌 基本情報———-
〇創業年 1911年創業 / 明治44年創業
〇営業時間
・10:00-17:00
※水曜日、年末年始 定休日
〇住所
石川県金沢市大野町4丁目イ170
(公式サイト)⇒ 金沢・ヤマト醤油味噌 | 健康を願うおもてなしを糀の伝統の地、金沢大野から。