寳月堂の丸亀おいり・うちわせんべい・チャイの和三盆 / 香川 丸亀市 1917年創業 (大正6年)
香川県中西部(中讃地域)の丸亀(まるがめ)市は、1899年(明治32年)に仲多度郡丸亀町から旧市となり、大正初…
続きを読む →香川県中西部(中讃地域)の丸亀(まるがめ)市は、1899年(明治32年)に仲多度郡丸亀町から旧市となり、大正初期1回・昭和中期7回の近隣町村等編入を経て、2005年(平成17年)に綾歌(あやうた)郡綾歌町・綾歌郡飯山町と合併して現市となりました。瀬戸内海上の塩飽(しわく)諸島一部(5有人島・7無人島)も属し、平野部には県内各地と同様に溜池が多数存在して、高松市に次ぐ県内第二の都市です。江戸時代は丸亀藩(生駒氏→山崎氏→京極氏)領の城下町で、亀の形に似た亀山に生駒氏が築城・命名の丸亀城が地名由来とされます。古くから海上交通の要衝・物資集散地・金刀比羅宮参道口として栄えました。古くから水夫居住の塩飽諸島からは太平洋横断の咸臨丸に35人(乗員の7割)が乗船しました。丸亀うちわ(全国生産量の9割)・讃岐一貫張(竹編みに渋柿塗り和紙)・青木石(塩飽諸島・広島で採掘の御影石)の伝統地場品や桃・八朔・香川本鷹(唐辛子)・銘菓(六万石・和三盆糖・おいり等)・讃岐うどん・骨付鳥(骨付鶏もも焼)・どぜう汁・月菜汁(さだまさし作イメージソング歌詞中の架空料理を創作)等の特産品・名物・郷土食があり、市内には老舗の飲食店・和菓子店・食品店・商品会社・酒蔵などが残っています。
香川県中西部(中讃地域)の丸亀(まるがめ)市は、1899年(明治32年)に仲多度郡丸亀町から旧市となり、大正初…
続きを読む →