日本ばし大増の、銀だら幕之内 / 東京 荒川区西尾久 1900年 (明治33年)
荒川区最西端で隅田川南岸の西尾久は、1889年(明治22年)発足の尾久村が1923年(大正12年)に北豊島郡尾…
続きを読む →荒川区最西端で隅田川南岸の西尾久は、1889年(明治22年)発足の尾久村が1923年(大正12年)に北豊島郡尾久町となり、1932年(昭和7年)の同郡南千住町・三河島町・日暮里町との合併で荒川区が発足後に西尾久町・東尾久町に分かれ、現在は西尾久一~八丁目となっています。江戸時代は荒川の氾濫原の農村地帯で牛蒡産地であり明治期にも多くの野菜が栽培されており、現在は小工場・住宅地・商店街混在の密集地帯です。地名は古くは“おうぐ(小具/越具/奥)”と称され、豊島郡の奥あるいは江戸北限の隅田川を背にしていることから“江戸の奥”由来説もありますが不詳です。大正期から昭和後期位までは尾久三業地(現・西尾久二丁目付近)が栄え、1936年(昭和11年)の阿部定事件で知られています。唯一残る都電の荒川線が走り東京都交通局荒川電車営業所(荒川車庫前駅)が立地し、1922年(大正11年)開業で1950年(昭和25年)に区営となった隅田川に面する区立あらかわ遊園は東京23区内唯一の公営遊園地です。町内には老舗の飲食店・和菓子店・食品会社などが残っています。
荒川区最西端で隅田川南岸の西尾久は、1889年(明治22年)発足の尾久村が1923年(大正12年)に北豊島郡尾…
続きを読む →