蕗月堂でしっとりまんじゅう・ソフトクリーム・バター餅 / 秋田 横手市 1926年創業 (昭和元年)
秋田県東南部の横手盆地中央部で、岩手県(西和賀町)と接し市街地を横手川が流れる横手(よこて)市は、1951年(…
続きを読む →秋田県東南部の横手盆地中央部で、岩手県(西和賀町)と接し市街地を横手川が流れる横手(よこて)市は、1951年(昭和26年)に平鹿郡横手町が近隣2村を編入して旧・横手市となり、昭和中期の近隣町村編入を経て2005年(平成17年)に平鹿郡全町村(5町2村)と合併して現市となりました。地名は江戸初期に横手川改修工事により旧河道を埋立造成した町であることが由来で、江戸時代は佐竹氏の久保田藩(秋田藩)領でした。伝統行事“横手のかまくら”で知られ、山の幸(蕨・ぜんまい・椎茸・松茸等)・いものこ(里芋)・果実(林檎・葡萄・桜桃・西瓜等)・各果実ジュース・ワイン・蜂蜜・ホップ・清酒・納豆・昆布加工品・漬物(いぶりがっこ等)・蕎麦・干し餅・豆腐カステラ・横手焼きそば(日本三大焼きそばの一つ)・十文字ラーメン等の特産品・名物が豊富で、市内には老舗の料理店・和洋菓子店・食品店・酒蔵・旅館などが複数残っています。
秋田県東南部の横手盆地中央部で、岩手県(西和賀町)と接し市街地を横手川が流れる横手(よこて)市は、1951年(…
続きを読む →