足利市で発掘された古代瓦を模した香雲堂の古代瓦せんべい / 栃木 足利 1868年創業 (明治元年)

栃木県足利市は、古くは足利荘(荘園)が栄えた清和源氏義家流の足利氏発祥の地であり、室町時代には関東文化の中心地でした。平安時代初期あるいは鎌倉時代に創設されたと伝わり、フランシスコ・ザビエルが「坂東の大学」と呼んだ日本最古の教育機関で明治5年(1872年)まで存続した足利学校・足利学校遺蹟図書館、1200年以上前に創建された織物の守護神・織姫神社、足利氏居館跡・鑁阿寺(ばんなじ)等の多数の名所旧跡寺社が残っています。あしかがフラワーパークや伊万里焼・鍋島焼の栗田美術館等の多くの美術館など観光名所も点在し、老舗の飲食店・和菓子店が何軒も残っています。

1868年創業、足利市で発掘された古代瓦を模した古代瓦せんべいを販売する 香雲堂

足利駅から徒歩10分ほどの場所にある 香雲堂。1868年(明治元年)に陣屋大門の石碑が立つ現在の地で創業されたとのこと。ちなみに近くに同じ1868年(明治元年)創業の香雲堂本店さん(後ろに本店と付く)があります。親子が、兄弟が、とウェブには色々説明が載っていますが、要は同じ店舗でしたが別々の道を歩みました、ということらしいです。

こちらが香雲堂さんの外観。クラッシックな感じに、ザ・老舗感のある店舗です。 名物は古代瓦せんべいと、店舗外でアピール。 店内に入ると古代瓦せんべいが並んでいます。 第22回全国菓子大博覧会で名誉総裁賞受賞をしたそう。今回はこのパッケージを購入しました。 こちらが購入した古代瓦せんべい。このパッケージ、カワイイですね。 箱を開けるとこんな感じで瓦せんべいが入っています。
中身はこんな感じ。こちらは奈良時代の足利学校の瓦だそうです。 こんな感じの説明ペーパーも入っていました。こういう説明ペーパー大好き!それぞれ時代ごとに瓦にも違いがあるのですねぇ。古代瓦せんべいは、香雲堂本店さんの古印最中と同じく、美味しいだけでなく、その地域を学ぶきっかけになるという意味でよいお土産だなぁ、と思います。ちなみに香雲堂さんには、香雲堂本店さんの古印最中に似た古銭もなかも販売されています。色々あるのでしょうね。

——-香雲堂 基本情報———-
〇創業年 1868年創業 / 明治元年創業
〇営業時間
9:00~18:00
※水曜日 定休日
〇住所
栃木県足利市通3丁目2617
(公式サイト)⇒ 栃木県足利市の香雲堂は古代瓦せんべい、古銭もなか、一口もなか、香雲七福神ようかんの販売を行っております。

6件のコメント

  1. ・私は、以前に足利出身の方から古印最中や古式瓦せんべいを頂戴する事が偶にあったので懐かしくこの記事を拝読致しました。そして、ふと、埼玉県熊谷出身の方から江戸中期創業「紅葉屋本店」の五家寶や明治初期創業「中家(ちゅうか)堂」の軍配せんべい等を時々頂戴した事も思い出しました。
    ・更に連想して、米菓の煎餅ですが、永らくご無沙汰のせいで忘れていた江戸川区平井の「金太郎煎餅 田尻商店」を思い出しました。地元著名酒場の常連客から、其処は初代が120年位前に栃木県佐野で創業して大正末期に平井に来た煎餅屋だ、と伺って訪ねた次第でした。店一押しと云うザラメは勿論でしたが、醤油の手焼や胡麻や抹茶なども美味かったです。
    ・尚、「金太郎煎餅 田尻商店」に隣接する平井聖天こと燈明寺は、江戸浅草の待乳山聖天及び埼玉県熊谷市の妻沼聖天と共に関東三大聖天と称されている江戸期からの古刹でその壮麗な本堂や伊藤左千夫設計の茶室なども見所です。
    ・で、又。妻沼聖天からの連想で思い出しました。その門前での名物は稲荷寿司で店も何軒かあり、創業200年超の處もあるらしいです。

  2. ・前コメで申し忘れました。妻沼聖天門前には、鰻が看板で明治初年創業の割烹千代桝が在りましたね。田山花袋所縁とかで勧められていたのですが、その時は稲荷寿司で満腹で訪問しませんでしたから、味の程は判りません。店の構えは風情がありましたが。当地は古くから信仰を集めた門前町なので他にも老舗はあるかも知れませんね。

    1. ・「紅葉屋本店」の五家寶は、私も昨年頂きました!
      が、本店に自分で行く派閥の私としては、未だ掲載できずにおります。今年中にも熊谷行ってきますw。
      妻沼聖天のいなり寿司調べてみました。
      その過程でこんなレポートも。
      少なくともこの2店は創業100年超えてそうなので行ってきます!
      http://g.kyoto-art.ac.jp/reports/1437/

      割烹千代桝さんも行きたいですが、お腹的に無理かもですね…。

      ・金太郎煎餅 田尻商店さん、リストに入っておりませんでした。
      江戸川区、掲載数少ないので助かります!来月辺りに行こうかと!

      1. ・私は嘗て妻沼詣での帰途に、稲荷寿司は持ち帰りにして千代舛で食事すれば、胃袋との折り合いはついたかも、とふと思いました。
        ・江戸川区には平井や小岩などの古い町も在りますが、そもそもの昔は海抜以下の川に囲まれた沼地・湿地が大半で、南部は海を埋立てた新開地ですから、100年超の老舗はそうそう無いですね。料理屋・酒場・菓子屋等で創業50年位とか70~80年位なら結構在るのですが。
        ・平井の煎餅屋にいらっしゃるなら、いっそのこと一寸戻って錦糸町は如何ですか?四ツ目通りを南下して首都高速7号線の手前に、現地で天麩羅屋を始めたのは昭和初期からですが、初代が明治後期に日本堤で創業した「割烹まるなか」から続く「丸中」が在って、昔ながらの天麩羅・天丼が味わえます。今は三代目と四代目とが揚げていて、スカイツリーのソラマチに支店を出す程繁盛しています。

        1. 珍しくバタバタしており、レスも更新も長らく止まっておりました。申し訳ありません…。
          週末にだいぶ取り戻し、GWで再度毎日に戻りたいな、と思っております。

          妻沼詣ですが、おっしゃる通りいなり寿司を持ち帰りにして、千代桝さんに伺ってみようと思います。
          天気も良くなってきているので、訪問楽しそうです!

          平井、錦糸町のツアーは良さそうですね。
          丸中さん、ビジュアルがそそるので行ってきます!

四神剣 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です