こめや食品の黒はんぺん、美味しい / 静岡 静岡市清水区 1819年 (文政2年)頃創業店にルーツ

静岡県庁所在地の静岡市は、2003年(平成15年)の旧・静岡市と旧清水市との合併で発足し、葵・駿河・清水の3区で構成されています。静岡の地名は、明治2年(1869年)に駿府(又は府中、現・静岡市葵区中心部)の改称に際して賎機(しずはた)山に因んで命名されました。2005年(平成17年)に静岡市の政令指定都市移行と同時に旧・清水市のほぼ全域が市民公募による命名で清水区となり、2006年(平成18年)に庵原郡蒲原町を、2008年(平成20年)に同郡由比町を編入して現区域となりました。清水の地名は豊富で清冽な湧水に由来すると伝わります。Jリーグ所属清水エスパルス本拠地で、漫画“ちびまる子ちゃん”の舞台として知られています。鮪水揚げ全国一(全国消費量の約半分)の清水港や由比漁港等からの魚介類(遠洋鰹・天然の真鯛/鮃/鰈/鰤・金目鯛・烏賊類・伊勢海老・しらす・桜海老)・花卉(薔薇等)・蜜柑・茶・苺・銘菓(追分ようかん・宮様まんぢう・たまご餅等)・わさび漬・清酒等の特産品・名物があり、区内には飲食店・和菓子店・食品店・酒蔵・割烹旅館など多数の老舗が残っています。

1819年頃創業店にルーツ、米屋としてはじまり練り物へ進出した こめや食品

由比駅・蒲原駅どちらからから車で6分ほどの場所にある こめや食品。1819年頃(文政2年)に由比で米穀問屋をはじめたことで、その歴史がはじまっております。こめや食品という名は、米穀問屋であったことに由来しているそうです。1950年(昭和25年)に桜海老加工をはじめ、1955年(昭和30年)から練り物の加工を始められています。

という、こめや食品さんの黒はんぺんを購入しました。

裏側はこんな感じです。

黒はんぺん、おでんに入れるのも好きですが、個人的にはフライか焼いたものが好みです。フライにする気力がなかったのでw、今回はフライパンで焼きました。この香ばしさ、最高だなぁ。

こめや食品さんは、かまぼこ・揚げ物・伊達巻とおいしそうなラインナップがウェブサイトに並んでいます。今回は静岡の食品が色々売っている場所で見つけた(たしか)と思うのですが、ウェブでぱっと買える様な感じでないっぽいので、また見つけた際に買ってみたいと思います。

———こめや食品株式会社 基本情報———-
〇創業年 1819年頃創業店にルーツ / 文政2年頃創業店にルーツ
〇営業時間
・本社機能のため割愛
〇住所
静岡県静岡市清水区由比470-18
(公式サイト)⇒こめや食品株式会社

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です