鎌田屋商店の金つがる漬、美味しすぎる問題 / 青森 弘前市 1919年創業 (大正8年)

青森県西部(津軽地方)の弘前(ひろさき)市は、江戸時代は弘前(津軽)藩領で、町村編入・合併を経て現市となった青森市・八戸市に次ぐ県内3番目の都市です。かつては高台の城地や多くの鷹生息地が由来とされる高岡あるいは鷹岡(鷹ヶ岡)と称され、弘前には広大な地勢からの広崎転訛説・十三岬の呼称だった尾閭(びろ)ヶ崎(尾閭は十三岬から松前までの海の呼称)転訛説等の由来説がありますが、弘前への改称理由と共に不詳です。林檎生産量が全国一(25%)で、林檎加工品・嶽きみ(玉蜀黍)・寒造り干し餅・麩・麩菓子(パンダのうんこ・ジャンボー等)・銘菓(竹流し・バナナ最中等)・つがる漬・清酒等の特産品・名物や、けの汁(粥の汁)・じゃっぱ(あら)汁・棒鱈と蕗の煮つけ・筍と身欠鰊の炒めもの・筍田楽・貝焼き味噌・津軽蕎麦等の豊富な郷土食があります。市内には多数の老舗が残っています。

1919年創業、数の子の醤油漬け・つがる漬を製造・販売する 鎌田屋商店

弘前駅から徒歩20分ほど、車で6分前後の場所にある 鎌田屋商店。1919年(大正8年)に、現在も本社を置く弘前市和徳町で創業をした海産物問屋・水産物加工会社です。鎌田屋商店さんといえば、数の子の醤油漬けである”つがる漬”で知られていますが、この商品は1950年(昭和25年)に有限会社鎌田屋食料品店として法人化した際に製造を始めた商品とのことです。

という、鎌田屋商店さんの外観です。つがる漬のお店とよくわかりますね。

正面入り口をアップで。味自慢つがる漬ですよ!

こちら、つがる漬のコーナーです。つがる漬の基本構成は、数の子の醤油漬け+昆布+スルメで、大根の有無や数の子のサイズでバリエーションがあります。

金つがる漬 = 数の子1本サイズ、大根なし
特選つがる漬 = 大ぶりの数の子+大根
デラックスつがる漬 = 一口サイズの数の子 +大根

となっていて、上から順に価格が高くなります。数の子好きなので、今回は一番高い金つがる漬を購入しました。

こちらが金つがる漬のコーナー。選ばれ続けて一番人気なのだそうですよ。

新聞紙面に掲載されたつがる漬の記事も。大根への言及が気になる(大根なしを買った後にこの記事に気がついたのです)。

カ印りんごジュースという、美味しそうなジュースも売っていました。

こちらはその場で購入して飲みました。最高ですなぁ。

で、ここからは家に届いたものシリーズです。送料がもったいないので、甘口助宗たら子も一緒に買っています。

で、まずは金つがる漬から。

元々は冬を越すための保存食のようなものだったそうです。

袋を開けた図です。この時点でもう美味しそうすぎたw。

ででーん、取り出した図です。あぁ、この子は絶対に美味しい!

豪華にどかんとご飯に乗せて食べました。盆と正月がいっぺんにやってきた感じの美味しさ。最高です。

そして、甘口助宗たら子です。真空パックされていました。

こちらも豪華に二腹分を一気に。味付けが好みすぎてヤバぃ。

つがる漬、美味しいと聞いたことはあったのですが、食べたのが今回が初めてです。初めてですが、「最高に好きです、愛してます」と言えるぐらい美味しかったです。今回は数の子の大きさに目が眩んで金つがる漬を頼みましたが、次回は大根入りを試してみたいと思います。昆布・数の子・するめで味が底上げされた大根、美味いに違いない!

↓金つがる漬は、楽天でも購入できますよ。

 

——-鎌田屋商店 基本情報———-
〇創業年 1919年創業  /  大正8年創業
〇営業時間
・9:00〜17:00
※日曜日 定休日
〇住所
青森県弘前市大字和徳町6番地
(公式サイト)⇒ 鎌田屋商店

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です