和歌山県有田郡は、古代からの安諦(あで)郡が平城天皇の諱(いみな、死後の尊称)・安殿(あて)に似て畏れ多いとして改称した在田郡の表記が江戸時代まで使われていました。湯浅町は天然の良港・湯浅広港が古来より産物の柑橘類等の物流の中心地で、熊野街道の宿駅としても栄えました。紀州蜜柑・塩鮭で富を築いたとされる江戸時代元禄期の豪商・紀伊国屋文左衛門の出身地です。田村蜜柑(有田蜜柑)・三宝柑等の柑橘類栽培やシラス・白魚等の漁業が盛んで、江戸時代より紀州藩の保護を受けて醸造業が発達し、濃口醤油・たまり醤油・金山寺味噌等で知られ“醤油発祥地の一つ”とされています。この町にも老舗の醤油製造・海産物販売を始め飲食店・和菓子店・食品店などが多数残っています。
1841年創業、天保時代から変わらぬ桶で作り続ける 角長(かくちょう)
湯浅駅から11分ほどの場所、和歌山駅から車で40分前後の場所にある 角長。1841年(天保12年)に創業された醤油店です。湯浅にて鎌倉時代に嘗味噌(経山寺味噌、金山寺味噌)を作ろうとした時に、偶然できたのが醤油であるとされ、そのため湯浅は醤油発祥の地と呼ばれています(醤油の起源については諸説あり)。そんな湯浅の街にある角長さんは、天保時代に作られた吉野杉の桶を使って、創業当時と同じ作り方で醤油作りを続けていらっしゃいます。
という、角長さんの看板から。天保十二年創業とか、凄すぎでしょう。
駐車場に車を置いて、湯浅の街並みを歩きます。昔ながらの街感があってとても良い。
お店周辺には、角長さん運営の醤油博物館等があります。日本遺産の看板もありました。
醤油の発祥についての看板もありました。最盛時には100軒もの醸造家が湯浅近辺で醤油をつくられていたそう。凄い話ですね。
醤油のふるさと手づくり醤油、という看板も。
ということで、角長さんのお店の前へ。雰囲気からして素敵です。
店内に入ると、醤油の良い香りが漂っていました。建物は国指定 重要文化財に指定されています。
商品もずらりと並んでいます。全部美味しそうだなぁ。
日本遺産認定 記念セットなるお醤油セットが売っていました。これめっちゃ可愛いね。
そして、おたのしみセットも。こちらはリーズナブル。
お店の方に「醤油の博物館もあるので見ていってください」と言われ、見に来ました。湯浅まちごと醤油博物館というお名前です。
江戸時代に使われていた仕込み蔵を博物館にしています。
館内では、昔の醤油造りに使われていた機器が保存・展示されています。
小麦の粉砕器と、ぶんじと呼ばれるスコップです。
こちらは醤油を搾っていた機械なのだそう。
角長さんは豊臣秀吉の小田原遠征時に兵糧米を献上しており、その際に大船一槽代々相伝を許されたそう。その書状と思われるのがこちらです。
美味しんぼにも登場されており、掲載紙が置かれていました。
取材を受けた雑誌も置かれていました。
湯浅醤油の起源についての説明です。山田川水系の水が適していたことも理由の1つだそう。
という、角長さんの手づくり醤油です。
こんな感じのトックリのような容器に入っています。 こちらは裏側。醤油発祥地 紀州湯浅 角長とあります。
お皿に出した図。いわゆるたまり醤油に分類される色も味も濃いお醤油です。
角長さんはお醤油博物館含めてずっと行きたいと思っていたお店でした。角長さん・博物館が楽しかったことはもちろんのこと、街の雰囲気からして老舗の街!って感じがヒシヒシと伝わってきて、とても楽しかったです。こういう街にたくさん人が訪れてほしいなぁ。
↓角長さんのお醤油は、楽天でも購入できますよ。
|
——–角長 基本情報———-
〇創業年 1841年創業 / 天保12年創業
〇営業時間
・9:00-17:00
※年中無休
〇住所
和歌山県有田郡湯浅町湯浅7
(公式ページ)⇒湯浅醤油の角長【手づくり 湯浅しょうゆの販売・通販】