ご当地牛乳グランプリ金賞、吉本乳業・さかわの地乳 / 高知 高岡郡佐川町 1916年創業 (大正5年)
高知県中西部の高岡郡は、1879年(明治12年)の行政区画発足時には須崎市全域・土佐市大半等も含んでいましたが…
続きを読む →高知県中西部の高岡郡は、1879年(明治12年)の行政区画発足時には須崎市全域・土佐市大半等も含んでいましたが、現在は中土佐町・佐川(さかわ)町・越知(おち)町・檮原(ゆすはら)町・津野町・四万十(しまんと)町・日高村の6町(ちょう)1村が属しています。かつて郡内だった現・土佐市の高岡町は丘陵上にあり、その地形から古代から一帯が高岡郷と称されていました。中土佐町は土佐湾に面し、鰹・生姜・心太・干物・七面鳥・酒等が特産で、たたき等の鰹料理・くれ天(久礼のじゃこ天)等が名物です。佐川町は仁淀(によど)川支流である柳瀬川沿いの盆地にあり、江戸時代は土佐藩筆頭家老の深尾氏が治めた城下町として栄え、伝統的商家住宅・酒蔵等の街並みや牧野富太郎(出身者)由来の佐川城址にある牧野公園で知られています。苺・新高(にいたか)梨・土佐文旦・土佐茶・韮・清酒等が特産で、牛乳(さかわの地乳)・山椒もち・甘栗等の名物があります。越知町はコスモスの名所で、源平合戦後に安徳天皇が逃れてきたとの伝説があり、横倉山に安徳水と称される湧水があります。生姜・ピーマン・文旦・新高(にいたか)梨等の特産品や平家鍋・つがに(四万十川・仁淀川等に棲息のもずく蟹)料理(汁・飯・素麺汁等)が名物です。檮原町は北部に四国カルスト高原(日本三大カルストの一)を擁し、四方を山に囲まれて面積の約91%を森林が占め、隈研吾設計の建築物が多数あります。茶・椎茸・四万十川の鮎・雉肉・味噌・清酒等が特産で、鷹取キムチ・もろみの素等が名物です。津野町は四万十川の源流点があることで知られていて、津野山茶(土佐茶)・四万十の源水等の特産品や芋けんぴ・あめご(陸封型さくら鱒)寿司等の名物があります。県西南部の四万十町は四万十川中流で東は土佐湾に面し北西部は四国山地越えで愛媛県に接しています。特殊和紙の泉貨紙(せんかし)が漉かれ、沖合ではシイラ漁が盛んで、仁井田米・国内有数生産量の生姜・十和の栗・椎茸・四万十緑茶・窪川大豆・窪川豚・四万十天然鮎・焼酎・清酒・栗羊羹・栗金団等が特産・名物です。四万十川の川名由来には、多支流合流説・檮原町の上流部支川“四万川”及び十和村の中流部支川“十川”説・上流部の四万川村及び中流部の十川村説・四万石の材木を十回流し送る程の豊かな森説・アイヌ語の“シ・マムタ(あるいはシ・マムト、甚だ・美しい)”あるいは“シマト(砂礫の多い所)”説等の諸説があり、江戸時代には四万十川と書いて渡川と読まれており、三途の川あるいは渡船の意味とされています。日高村は、ひだか和紙(世界一薄い和紙等)・県内生産量一位のシュガートマト(高糖度トマト)・霧山茶等が特産で、村内多数の飲食店でのシュガートマト使用オムライスが名物です。
高知県中西部の高岡郡は、1879年(明治12年)の行政区画発足時には須崎市全域・土佐市大半等も含んでいましたが…
続きを読む →