豆州やまきちの手開きで作った真鯵・真鰯・かます・金目鯛の干物 / 静岡 賀茂郡南伊豆町 1923年創業 (大正12年)
静岡県東部で伊豆半島のほぼ南半分(下田市を除く)の賀茂(かも)郡は、江戸時代は幕府領・旗本知行地・掛川藩領等で…
続きを読む →静岡県東部で伊豆半島のほぼ南半分(下田市を除く)の賀茂(かも)郡は、江戸時代は幕府領・旗本知行地・掛川藩領等で、1879年(明治12年)の行政区画郡発足時には後の熱海市・伊東市・下田市・東伊豆町・河津町・南伊豆町と伊豆市・松崎町の各一部が郡域でしたが、現在は東伊豆町・河津(かわづ)町・南伊豆町・松崎町・西伊豆町の5町(ちょう)が属しています。賀茂郡は古くから旧・伊豆国(伊豆半島・伊豆諸島)南東部に存在し、一部地区には京都から落ちてきた公家命名説もあります。尚、賀茂族居住地・賀茂神祭地・鴨生息地・蒲茂生地等の由来による賀茂の地名は全国に散在しています。伊豆半島東岸の東伊豆町は1959年(昭和34年)の稲取(いなとり)町・城東町合併で発足し、天城山南東麓から山林地帯を経て断崖が多い相模湾岸までが町域で稲取地区が中心地です。大川・北川(ほっかわ)・熱川(あたがわ)・稲取の温泉で知られ、稲取港からの海産物(金目鯛・伊勢海老・栄螺・天草等)・柑橘類(ニューサマーオレンジ等)・花卉(カーネーション等)・へらへら餅(すいとん状)等が特産品・郷土食です。伊豆半島南端部に近い東側一角を占め、河津川下流の平地に広がる河津町は、1958年(昭和33年)の上河津村・下河津村合併で発足し、東部は相模灘(太平洋)に面し、町域の81%は山林・原野です。地名は町を還流し相模灘に注ぐ河津川の津(港)の意味とされます。河津桜発祥地として知られ、河津七滝(ななだる)・伊豆市と結ぶ天城トンネル・河津温泉郷(河津七滝・湯ケ野)・峰温泉等の名所があり、山葵・ブルーベリー・ニューサマーオレンジ・鮎・す蟹(もくず蟹)・山葵丼・鰻料理等が特産品・名物・郷土食です。伊豆半島最南端の南伊豆町は、1955年(昭和30年)の6村合併で発足しました。市街地は青野川の流域の下賀茂温泉地区と弓ヶ浜温泉地区から成っていて、半島最南端岬の石廊崎(いろうざき)・石廊崎灯台・野生猿生息地の波勝崎(はがちざき)等の景勝地があります。下賀茂温泉熱利用でハウスメロンが栽培され、伊勢海老・乾燥野菜・乾燥果物・和洋菓子(塩まんじゅう・メロン最中・竹炭ラスク・メロンゼリー等)が特産品・名物です。伊豆半島南西部の海岸沿いにある松崎町は、1901年(明治34年)に松崎村から旧町となり、1955年(昭和30年)に中川村と合併した現町が翌年に岩科村を編入して現町域となりました。町域の64%が山林ですが町中心部を流れる那賀川・岩科川流域に約500haの耕地があり半島西側最大の平野です。古い地域呼称の伊那は新羅帰化人の猪名部族所縁とされ、松崎港がある岩科川河口に合流する那賀川河口にかつて存在したデルタ地帯に植えた防風林の松並木から松ヶ崎と称されたとの説もあります。なまこ壁造り建築物・伊豆の長八美術館(漆喰左官技術こて絵)・明治期の旧岩科学校校舎等の名所・史跡も多く、大島桜葉(桜餅用、全国の約7割生産)・棚田米・桑葉・栄久ぽんかん・鮎・川海苔・桜葉使用和洋菓子(餅・クッキー等)が特産品です。伊豆半島西岸の西伊豆町は、1956年(昭和31年)1956年の仁科村・田子村合併で発足の旧町が2005年(平成17年)に賀茂村と合併して現町となりました。海岸地形は複雑で小島が多く、夕陽の美景で知られ、黄金崎(こがねざき)・堂ヶ島(どうがしま)等の景勝地・温泉(宇久須・浮島・堂ヶ島)・多くの海水浴場やスキューバダイビング・ポイントがあり、かつて伊豆珪石鉱山があった宇久須地区にはガラスをテーマの美術館等があります。鰹節・なまり節・干物(さんまみりん干し等)・さざえ・天草・椎茸・夕陽のど飴・鰹節飴・塩鰹(鰹塩漬)・いるかのたれ(いるか肉たれ漬)等が特産品・名物・郷土食です。郡内には老舗の飲食店・和洋菓子店・食品店・旅館などが残っています。
静岡県東部で伊豆半島のほぼ南半分(下田市を除く)の賀茂(かも)郡は、江戸時代は幕府領・旗本知行地・掛川藩領等で…
続きを読む →