大塚宮川で、共水うなぎと自分でおろすワサビ / 東京 南大塚 1907年創業 (明治40年)
JR山手線大塚駅南口のサンモール大塚等の3商店街が賑わう豊島区東南部の南大塚。暗渠化された谷端川跡の蛇行する“…
続きを読む →JR山手線大塚駅南口のサンモール大塚等の3商店街が賑わう豊島区東南部の南大塚は、かつては天祖神社の鳥居前町でもあり、暗渠化された谷端川(やばたがわ、文京区内では小石川/礫川)跡の蛇行する“大塚三業通り”沿いに“大塚三業地(料理屋・待合・置屋)”があって賑わい、都電荒川線(大塚駅前・向原停留所が町内所在)の前身だった王子電車の発着点でした。駅北口(北大塚)にもかつては大手百貨店・白木屋の店舗があり(現・パークアクシス大塚ステーションゲートタワーの地)、戦前の大塚地区は池袋を凌いで都区内城北部の中心として栄えていました。南大塚・北大塚共に旧・北豊島郡巣鴨村で1969年(昭和44年)4月に巣鴨あるいは西巣鴨から駅の存在を理由として町名変更されました。駅名の元にもなった大塚の地名は、本来は現・文京区大塚で、江戸初期は小石川村大塚と称され、大きな塚があったことが由来とされていますが塚の数や場所には諸説があります。かつての三業地の風情の余韻を残す南大塚には老舗の飲食店・食品店なども残っています。
JR山手線大塚駅南口のサンモール大塚等の3商店街が賑わう豊島区東南部の南大塚。暗渠化された谷端川跡の蛇行する“…
続きを読む →