大磯 井上蒲鉾店から、蒲鉾&さつま揚げ / 神奈川 中郡大磯町 1878年創業 (明治11年)
神奈川県南部の中(なか)郡は、戦国時代に後北条氏が相模国を西郡・中郡・東郡・三浦郡に分けて統治した内の中郡の南…
続きを読む →神奈川県南部の中(なか)郡は、戦国時代に後北条氏が相模国を西郡(足柄地域)・中郡(相模川以西)・東郡(相模川以東)・三浦郡(三浦半島)に分けて統治した内の中郡の南部に当たり、江戸時代は幕府直轄領・旗本領等で、かつての行政区画郡は伊勢原市・平塚市・秦野市大半・厚木市一部も含んでいましたが、現在は大磯(おおいそ)町・二宮(にのみや)町の2町(まち)が属しています。湘南地域の大磯町は1889年(明治22年)発足の旧大磯町が1954年(昭和29年)に国府町と合併して現町域となりました。町名は小石が多い浜続きの地形に由来し、平安末期には西部に相模国国府が置かれ(旧国府町)、江戸期には東海道53次の大磯宿(8番目)の宿場町・大坂廻船寄港地として賑わいました。明治中期に海水浴場(国内発祥地説あり)が開かれて、昭和初期にかけては政財界人等(伊藤博文・吉田茂等)の避暑・避寒保養地として別荘が建ち並び、現在は多くが企業保養所・研修所となっています。海水浴場・大磯ロングビーチ・“湘南”呼称発祥地とされる鴫立沢(しぎたつさわ)等の大磯八景などで知られ、大玉柿・ハウス蜜柑・赤玉葱(湘南レッド)・蒲鉾等魚肉練り製品・各種銘菓・芋焼酎等の特産品・名物があります。二宮町の町名は相模国二之宮の川勾(かわわ)神社に由来し、明治初期から栽培の落花生(相州二宮落花生)・平成中期から国内先駆的栽培のオリーブ(湘南オリーブ)・蜜柑等の特産品があります。郡内には老舗の飲食店・和菓子店・食品店などが何軒も残っています。
神奈川県南部の中(なか)郡は、戦国時代に後北条氏が相模国を西郡・中郡・東郡・三浦郡に分けて統治した内の中郡の南…
続きを読む →