自笑亭、納得のいく幕の内 / 静岡 浜松市中央区 1854年 (安政元年)
静岡県西部でかつて遠江国(とおとうみのくに)に含まれていた浜松市は古代には津(港・渡し場)由来とされる“濱津(…
続きを読む →静岡県西部でかつて遠江国(とおとうみのくに)に含まれていた浜松市は古代には津(港・渡し場)由来とされる“濱津(…
続きを読む →新潟県庁所在地である新潟市の中央区は、市内で最小面積・最大人口の区で、官公庁出先機関や大企業支店等が集積する県…
続きを読む →新潟県中南部の長岡市は、人口が県下第2位で中越地方の中心都市であり有数の豪雪地帯。江戸時代は堀家を経て牧野家の…
続きを読む →茨城県北東部(県北地域)の、大半が山地で東部の市街地が太平洋に面する平地の高萩(たかはぎ)市は、1954年(昭…
続きを読む →品川区東大井には、江戸時代に土佐藩下屋敷や仙台・越前鯖江・薩摩各藩の大名屋敷がありました。幕末にペリー率いる黒…
続きを読む →群馬県の中南部で県庁所在地の前橋市。江戸時代は前橋藩で、1601年(慶長6年)から約150年(9代)に亘り徳川…
続きを読む →大阪府堺市北西部の堺区は、安土桃山時代に有力商人の会合衆(えごうしゅう/かいごうしゅう)が自治運営して繁栄した…
続きを読む →静岡県西部(遠州)で浜松市天竜区・袋井市・磐田市・島田市に接する周智(しゅうち)郡は、江戸時代は旗本知行地等で…
続きを読む →山口県北部で日本海に面し三方が山地に囲まれている萩(はぎ)市は、1932年(昭和7年)に阿武郡萩町が旧・萩市と…
続きを読む →広島県の広島・福山両市に次ぐ第三の都市である呉(くれ)市は、天然の良港を有し、古くは村上水軍一派の根城で江戸時…
続きを読む →大分県北西部の日田(ひた)市は、福岡・熊本両県と接し、山に囲まれ多くの河川が流れ込む盆地にあります。かつては豊…
続きを読む →岐阜県大垣市は、西濃地域(県南西部、旧美濃国西部)の中心地であり、県庁所在地の岐阜市に次ぎ県内第2位の人口で、…
続きを読む →沖縄本島南部に位置する沖縄県庁所在地の那覇(なは)市は、那覇空港と那覇港を擁する県の玄関口です。琉球王国首都・…
続きを読む →青森県中央部(津軽地方北東部)で県庁所在地の青森市は、青森湾(陸奥湾の内湾)に臨み江戸初期から港町として発展し…
続きを読む →茨城県央地域の水戸(みと)市は県庁所在地で第三次産業主体の商業都市です。かつて那珂川(なかがわ)の舟運河港とし…
続きを読む →三重県桑名市は、桑名開発の祖である豪族・桑名首(くわなのおびと)の名に由来してその名がとられた街(諸説あり)。…
続きを読む →長野県北信地方の長野市は県庁所在地であり、周辺観光地への玄関口となっています。地名は長野市一帯の善光寺平(長野…
続きを読む →大阪市中央区は、大阪の伝統的業務地区で、1989年(平成元年)に110年間続いた旧東区と旧南区とが合併して生ま…
続きを読む →秋田県南部の湯沢市は、県(旧・羽後国)の南出入口として発展し、1954年(昭和29年)に湯沢町と1町4村とが合…
続きを読む →滋賀県庁所在地の大津市は、飛鳥時代の667年に天智天皇が近江大津宮に遷都し、奈良時代に瀬田に近江国府が置かれた…
続きを読む →