矢口酒店で、茨城県産の地酒を物色する / 茨城 土浦市 1849年創業 (嘉永2年)
茨城県南部(県南地域)で霞ヶ浦の西に広がる土浦(つちうら)市は、1940年(昭和15年)の新治郡土浦町・真鍋町…
続きを読む →茨城県南部(県南地域)で霞ヶ浦の西に広がる土浦(つちうら)市は、1940年(昭和15年)の新治郡土浦町・真鍋町…
続きを読む →品川地区は江戸時代には千住宿・板橋宿・内藤新宿と共に江戸四宿の一つとして、岡場所(非公認遊郭)としても、東海道…
続きを読む →岡山県西部の倉敷市は、1928年(昭和3年)発足の旧・倉敷市と玉島市・児島市とが1967年(昭和42年)に合併…
続きを読む →島根県中東部の出雲(いずも)市は、1941年(昭和16年)発足の旧出雲市が2005年(平成17年)に平田市及び…
続きを読む →愛媛県東部(東予地方)で瀬戸内海燧灘(ひうちなだ)に面し、西日本(近畿以西)最高峰の石槌(いしづち)山麓の西条…
続きを読む →神奈川県南部で三浦半島北西部の相模湾に面する逗子市は、海水浴場や逗子マリーナで知られ、都区部・横浜市のベッドタ…
続きを読む →江戸時代は永代島という小島と砂洲だった江東区富岡には、深川八幡祭り(水かけ祭り)で知られる富岡八幡宮と深川不動…
続きを読む →中央区沿岸部で隅田川河口付近の月島(つきしま)は、1892年(明治25年)の“東京湾澪浚(みおさらい)計画”に…
続きを読む →埼玉県南東部で南側が東京都足立区・北区と接する川口市は、1933年(昭和8年)の発足以降は近隣諸町村編入を繰返…
続きを読む →神奈川県横須賀市は、県南東部の三浦半島の大半を占めており、長い海岸線と須賀(砂州の意味)が地名の由来。東京湾の…
続きを読む →江東区南砂は、江戸時代初期までは宝六島と称されていましたが、明暦大火後の1659年(万治2年)から相模国三浦郡…
続きを読む →杉並区の阿佐谷地域は、桃園川の浅い低地だったことに由来。中世に阿佐ヶ谷氏一族が支配しており、伝統的にはJR駅名…
続きを読む →江戸時代から閑静な屋敷町で、明治には今も旧宅址(子規庵)が残る正岡子規などの多くの文士等が住んでいた台東区根岸…
続きを読む →文京区湯島はかつて湯島郷と称され、地名の由来には、江戸時代以前には不忍池(しのばずのいけ、台東区上野公園)が海…
続きを読む →およそ400年前に東海道五十三次2番目の川崎宿が設置され賑わった川崎市川崎区。およそ900年前に建立され、今も…
続きを読む →足立区の千住地区は江戸時代には日光街道の江戸を発って最初の宿場町・千住宿で品川・四谷内藤新宿・板橋と共に江戸四…
続きを読む →江戸城築城当時は茅が生い茂り、屋根葺用の萱商人が住んでいたことから命名されたと言われる日本橋茅場町。証券会社や…
続きを読む →2003年(平成15年)に旧静岡市と旧清水市とが合併した静岡県庁所在地の静岡市は、葵・駿河・清水の3区で構成さ…
続きを読む →品川区東大井には、江戸時代に土佐藩下屋敷や仙台・越前鯖江・薩摩各藩の大名屋敷がありました。幕末にペリー率いる黒…
続きを読む →香川県の県庁所在地である高松市は、江戸時代は高松松平家(水戸徳川家の分家)が治める高松藩の城下町で、瀬戸内海に…
続きを読む →