都あられ田口本舗の八丁味噌せんべい / 愛知 名古屋市西区 1919年創業 (大正8年)
愛知県庁所在地である名古屋市の西区は、名古屋城の西に広がり1937年(昭和12年)までは中村区も含んでいて、J…
続きを読む →愛知県庁所在地である名古屋市の西区は、名古屋城の西に広がり1937年(昭和12年)までは中村区も含んでいて、J…
続きを読む →広島県東部で県南東端の福山市は、1916年発足の旧・福山市が1966年に旧・松永市と合併して現市となりました。…
続きを読む →広島市の西半分を占める広島市西区は、古くからの住宅地で、その間に寺社が点在。江戸時代に盛んだった“たたら製鉄”…
続きを読む →江戸時代に芳町(現在の中央区日本橋人形町周辺)から移転した遊郭(新吉原)が昭和中期まで一部に存在していた台東区…
続きを読む →山梨県東部(郡内地方東部)の大月(おおつき)市は、1954年(昭和29年)に北都留郡の大月町・猿橋町・七保町・…
続きを読む →山梨県の南西部から南部にかけての南巨摩(みなみこま)郡は1878年発足時の郡域から拡大され、現在は早川町・身延…
続きを読む →鳥取県鳥取市は、全国最少人口・最小人口密度の県庁所在地で、山陰地方で京阪神方面からの東の玄関口となっています。…
続きを読む →大阪府堺市北西部の堺区は、安土桃山時代に有力商人の会合衆(えごうしゅう/かいごうしゅう)が自治運営して繁栄した…
続きを読む →愛媛県中部で県庁所在地の松山市は、四国地方最大の都市。徳川家康に味方した豊臣秀吉子飼衆の加藤嘉明が伊予国正木城…
続きを読む →東京都島嶼部で伊豆諸島北端・最大の伊豆大島全域を町域とする東京都大島町(おおしままち)は、1955年(昭和30…
続きを読む →三重県庁所在地で伊勢平野中心部の津市。“津”は船舶停泊場・船着き場の意味であり、後の津港(現・津松坂港)が古く…
続きを読む →大分県北西部の日田(ひた)市は、福岡・熊本両県と接し、山に囲まれ多くの河川が流れ込む盆地にあります。かつては豊…
続きを読む →岐阜県大垣市は、西濃地域(県南西部、旧美濃国西部)の中心地であり、県庁所在地の岐阜市に次ぎ県内第2位の人口で、…
続きを読む →神戸の地名は、現在の中央区三宮・元町周辺が古くから生田神社の神封戸(じんふこ、租税・課役等の神社奉仕住民)集落…
続きを読む →佐賀県西部の武雄(たけお)市は、1954年(昭和29年)の杵島(きしま)郡武雄町・朝日村・武内村・橘村・東川登…
続きを読む →岩手県最南端で東北地方のほぼ中心に位置する一関市は2005年(平成17年)に3回目の近隣町村との合併で現様とな…
続きを読む →岩手県ほぼ中央部で太平洋に面した三陸海岸中央部の宮古(みやこ)市は、1941年(昭和16年)に下閉伊(しもへい…
続きを読む →香川県中部~中南部(中讃地域)の仲多度(なかたど)郡は、琴平(ことひら)町・多度津(たどつ)町・まんのう町の3…
続きを読む →港区麻布十番は、江戸時代の古川(渋谷川下流)改修工事の工区番号に因むなど地名の由来には諸説があります。空海開基…
続きを読む →三方(北・東・西)を荒川と旧中川に囲まれた江戸川区平井は、かつての度重なる水害や戦災から復興を遂げて大工場から…
続きを読む →