三陸スルメイカで作る、すがたの元祖いかせんべい / 岩手 宮古市 1881年創業 (明治14年)

岩手県ほぼ中央部で太平洋に面した三陸海岸中央部の宮古(みやこ)市は、1941年(昭和16年)に下閉伊(しもへい)郡宮古町及び3村の合併で発足の旧市が、1955年(昭和30年)の同郡4村編入を経て2005年(平成17年)に同郡田老町・新里村と合併して現市となり、2010年(平成22年)に同郡1村編入で現市域となりました。宮古の地名由来には、海産物移出と都物移入の港転訛説・閉伊地方の文化・経済の中心地である都の“宮処”説・みや(野原)こ(土地)説等の諸説があります。鮭(津軽石川の南部鼻曲がり鮭)・いくら・筋子・雲丹・鮑・秋刀魚・真鱈・毛蟹・海鞘・わかめ・昆布・松茸・椎茸・山菜・鮭中骨缶詰・干物・練り物・いちご煮・銘菓(いかせんべい・いか最中・田老かりんとう等)・餅菓子(ひゅうず・団子餅)・清酒・又兵衛鍋・瓶ドン(丼)等の特産品・名物・郷土食があり、市内には飲食店・和菓子店・和洋菓子店・酒蔵・旅館など多数の老舗が残っています。

1881年創業、三陸のスルメイカでいかせんべいを作る すがた

藤原三丁目のバス停から徒歩1分ほど、宮古から車で7分前後の場所にある 有限会社すがた。すがたさんのある宮古市は1869年(明治2年)に官軍と幕府軍が戦った宮古湾海戦があった場所で、この時に製菓業を営んでいた初代・菅田吉太郎氏が、京都の特産の乾するめをつかったお菓子を作れないかと考え、いかせんべいのもととなる試作品を官軍将校に献上し好評を得ます。そして1881年(明治14年)に、スルメの粉をまぜる等の改良を行いいかせんべいの原型が完成、この年を創業年とされています。

というすがたさんの外観です。いかせんべい屋さんとわかりやすい看板&のれんです。

店内に入りました。さまざまなサイズと量のいかせんべいが販売されています。

ちびまるこちゃんコラボの、まごいかせんべいという商品も。通常版のいかせんべいと比較し、小さく柔らかいのが特徴です。

今回は通常サイズのいかせんべいを買ってきました。三陸のスルメイカをつかって煮汁を作り、その煮汁と小麦粉・イカの粉末を混ぜて、イカの型を使って焼いたお煎餅となります。

という、いかせんべいです。

パッケージ裏側です。原材料は、小麦粉・砂糖・スルメ煮汁・スルメ粉・食塩・重曹です。

取り出した図がこちら。歯ごたえを感じるサイズのお煎餅です。

いかせんべい、食べるの初めてだったのですが、うすめの塩味が良い感じのお酒にも合いそうな味でした。イカの味は、言われると「確かにイカの味がする!」とわかるものの、思ったよりほんのりの印象です。イカというより磯味がするって表現のほうが伝わりやすいかもです。イカを使って名物を作るって発想が素晴らしいですね。

↓すがたのいかせんべいは、楽天でも購入できますよ。

 

——-有限会社すがた 基本情報———-
〇創業年 1881年創業 / 明治14年創業
〇営業時間
・9:00-17:00
※無休
〇住所
岩手県宮古市藤原3-4-11
(公式サイト)⇒ すがたの 元祖いかせんべい | 第23回全国菓子大博覧会岩手大会 名誉総裁賞受賞 岩手のおみやげに宮古銘菓 すがたの 元祖いかせんべい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です