わかさや本舗の”いも風味”は芋が入らず昆布入り / 北海道 札幌市西区 1919年創業 (大正8年)

札幌市北西部の西区は、1972年(昭和47年)に札幌市の政令指定都市移行に伴い西区となり、南区に次ぎ市内2位の面積で、手稲山源流の琴似発寒(ことにはっさむ)川を境に、東側一帯の旧琴似町地域(発寒を含む)と西側一帯の旧手稲町地域から成っています。古くからアイヌ民族居住地で、1857年(安政4年)に幕臣主従が発寒に、1872年(明治5年)に仙台藩白石城主だった片倉氏主従が宮の沢(旧手稲町一部)に、1875年(明治8年)に最初の屯田兵が琴似にそれぞれ移住し、以降は全国からの移住が進み村から町となりました。複数の工業・鉄工・木工団地が立地し、琴似屯田兵村兵屋跡や白い恋人パーク(石屋製菓本社・工場)等の遺跡・観光施設があります。白い恋人・いも風味・北海道バターリッチ等の名物菓子があり、区内には老舗の和菓子店・和洋菓子会社などが残っています。

1919年創業、創業本家 寿都わかさ屋から味を伝授された わかさや本舗

発寒6条12丁目のバス停から徒歩1分ほど、札幌駅から車で20分前後の場所にある わかさや本舗。北海道には、さつまいもに似た芋を模したお菓子が多数販売されているのですが、そのうちの1つ いも風味を販売されている菓子店となります。なぜ多数の菓子店で販売されているのかは、不明瞭な部分が多いのですが、わかさや本舗さんの説明では、ルーツは明治末期に創業本家 寿都わかさ屋 初代若狭源七氏が北海道特産の大福豆とビート糖を使用して作ったお菓子となるそうです。その製法を1917年(大正6年)に若狭源七氏から伝授され、1919年(大正8年)創業の、わかさや本舗さんとなります。

という、いも風味を物産展で買ってきました。

一つ取り出した図です。 中身はこんな感じです。白餡と細長く切られた昆布が入ったお菓子で、実は芋だと思って食べてました。そう思えるぐらい芋味がします。 元々は明治の末期北海道では収穫出来ない薩摩芋をイメージし、地元の原材料を使用し薩摩芋に似せたことが誕生のきっかけだそうです。わかさや本舗さんの源流である若狭源七氏がルーツとする店舗群(寿都郡の若狭屋老舗が本家と思われる)と、若狭函寿氏をルーツとする洞爺湖町のわかさいも本舗が二大系列となるそうです。この辺りは「わかさいもの謎」のページに詳しいので、興味ある方はぜひお読みください。いも風味は、北市ドットコムで購入できますよ。

—— わかさや本舗 基本情報———-
〇創業年 1919年創業 / 大正8年創業
〇営業時間
・本社のため割愛
〇住所
北海道札幌市西区宮の沢1条3丁目12-7
(公式サイト)⇒ わかさや本舗

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です