虎屋本店、炭火焼 焼き豚めっちゃ美味しい / 神奈川 平塚市 明治後期創業 

神奈川県平塚市は県のほぼ中央で湘南地域に立地。地名は、平安時代に東国への旅中に没した桓武天皇の孫・高見王の娘・政子の埋葬塚の上が平らになった“平塚の塚”(平塚四丁目“「平塚の塚緑地”に所在)が由来とされています。江戸時代は、天領(末期には要所以外は旗本領)で、東海道五十三次7番目の平塚宿として栄え、農業も盛んに。明治中期の東海道本線開通や後期の軍需工場設置以降は様々な近代工業で発展。1951年(昭和26年)に始まった毎年7月開催の 集客数日本一の“湘南ひらつか七夕まつり” で知られ、市内には老舗の飲食店・和菓子店・食品店なども残っています。

明治後期創業、行商から始まった地域密着型の精肉店 虎屋本店

須賀四ツ角のバス停の目の前、平塚駅から徒歩20分ほどの場所にある 肉の専門 虎屋本店。現在だいたい120年ほどとのことなので、明治後期・1900年代初頭に創業されたよう。元々は新潟からやってきた創業者が平塚八幡宮の近くに行商をはじめたことが創業となります。現在は5代目の深井壮夫さんが運営されておりますが、元々はお客さんだったそうで、平塚に戻られお店を引き継がれたそうです。

という、虎屋本店さんの外観です。見た目からしてザ・老舗の雰囲気が最高です。精肉店で、お惣菜屋さんでもあります。

ディスプレイです。こちらは精肉コーナーですね。右側は豚肉中心ですね。

逆サイドです。左側は鶏肉中心でした。

そして、お惣菜コーナー。ハムカツ・ミートコロッケ・カレーコロッケ・メンチカツ・シューマイ・唐揚・大学芋、全部美味しそうだ。

そして1番人気は、炭火焼の焼き豚です。午後だと売り切れも多いそうですが、夕方前でもラッキーなことに残っておりました。

で、購入したのがこちらです。

焼き豚らしい、いい色していますね。今回はこのままオツマミとして& ラーメンにドカンと乗せて頂きました。もっと買えば良かったと思えるぐらい一瞬でなくなりましたw。

初めての購入だったので、どれぐらい食べるかわからずちょっと少なめに購入したのですが、600グラムぐらい買っておけば良かった、とちょっと後悔。家に美味しいチャーシューがあるって素敵な日々ですものね。お肉屋さんでチャーシューが名物だ、と聞いたら、躊躇してはいけないのだな、と学びになりました。

——–肉の専門 虎屋本店 基本情報———-
〇創業年 明治後期創業
〇営業時間
・9:00 – 18:00
※水曜日 定休日
〇住所
神奈川県平塚市札場町15−40
(公式サイト)⇒ 肉の専門店 虎屋本店

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です