天清のお酒香る酒万寿の懐かしい美味しさ / 福井 敦賀 天保年間創業(1831年~1845年)

古くは大宝律令(701年完成)で、敦賀と名付けられた福井県敦賀市。日宋貿易の拠点として、北前船の寄港地として、古くから栄えました。北前船で昆布が運ばれてきたことで始まった昆布加工業は、今もこの街に息づいており、昆布加工シェアは日本トップを保ち続けています。そんな敦賀の老舗店に訪問してきました。

天保年間創業、貸本業者から酒まんじゅう販売業へ転身された 天清

敦賀駅から徒歩15分ほどの場所、氣比神宮の門前にある天清。代々「天屋清治郎」の名を受け継ぎ、貸本業を営んでいらっしゃったそうです。天保年間に酒まんじゅうの製法を伝授され、屋号を今の「天清」とし貸本業の傍らお饅頭屋を開業することになりました。昔敦賀には複数の酒まんじゅう屋さんがあったそうですが、今はこちらの天清さんのみが販売を続けていらっしゃるそう。

そんな天清さんの外観がこちら。昔ながら、という言葉が良く似合うお店ですね。

中に入ると酒まんじゅうがどーんと置かれていました。天清さんでは、酒万寿と書きます。 一つから購入出来たので1つ購入です。こんな感じで餡子が入っています。口に入れるとほのかにお酒の匂いがかおってくるお上品なお饅頭。昔ながらの美味しいお饅頭で、何個でも食べられそう!

購入したところ、歴史の解説ペーパーも入っていました。何度か書いていますが、こういう歴史を読みながら食べると、食べ物がおいしく感じられる性格ですw。

天清さんの酒万寿を食べて、きちんと作られた昔ながらのお菓子って美味しいよなぁ、と改めてしみじみ思いました。酒種を使って作られているだけあって、ふわっとお酒香る感じられるし、素材がダイレクトに伝わってくる美味しさがあって、何だか懐かしい気分になれました。こういうお菓子が日常的に食べられる街って素敵だなぁ。

—— 天清 基本情報———-
〇創業年 天保年間創業(1831年~1845年)
〇営業時間
・8:00~20:00 (日祭日は17:00まで)
※不定休
〇住所
福井県敦賀市神楽町1-4-9
(公式サイト) ⇒ 天清酒万寿店(通販サイト お電話でも承ります)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です