丸尾醸造所の、こんぴらみそ / 香川 仲多度郡琴平町 1890年創業 (明治23年)
香川県中部~中南部(中讃地域)の仲多度(なかたど)郡は、琴平(ことひら)町・多度津(たどつ)町・まんのう町の3…
続きを読む →香川県中部~中南部(中讃地域)の仲多度(なかたど)郡は、江戸時代は丸亀藩・多度津藩(丸亀藩支藩)領で、1899年(明治32年)に那珂郡・多度郡の区域を以て行政区画郡発足時は、善通寺市・琴平町・多度津町の各全域及び丸亀市・坂出市(島嶼部)・まんのう町の各一部でしたが、現在は琴平(ことひら)町・多度津(たどつ)町・まんのう町の3町(ちょう)が属しています。琴平町は1890年(明治23年)に那賀郡琴平村(旧・金毘羅村)から旧町となり、1955年(昭和30年)に榎井村との合併で発足の現町が1957年(昭和32年)に満濃町一部を、1958年(昭和33年)に象郷村大半を編入して現町域となりました。古くから“讃岐の金毘羅(こんぴら)さん”の通称で知られる象頭山(ぞうずさん)中腹に鎮座する金刀比羅宮(ことひらぐう)の鳥居前町として発展してきました。鳴子・一刀彫り・こんぴらにんにく・銘菓(加美代飴・灸まん・こんぴら饅頭・こんぴら歌舞伎銘菓 釣女・舟々せんべい等)・清酒・讃岐うどん等が特産品・名物・郷土食です。多度津町は、1890年(明治23年)に多度郡新町村・多度津村の合併で発足の多度郡多度津町が、1899年(明治32年)に仲多度郡所属となり1942年(昭和17年)に豊原村を編入し、1954年(昭和29年)に四箇村・白方村と合併して発足の現町が1956年(昭和31年)に島嶼部の佐柳島村・高見島村を編入して現町域となりました。古くから海上・陸上交通の要衝で、多度津は多渡(多くの人々が渡ってくる)津(港)の意味との説があります。四国鉄道発祥地として知られ、少林寺拳法総本部が立地しています。白方葡萄・いちじく・鍋ホル(ホルモン)うどん・たこ飯等が特産品・名物・郷土食です。まんのう町は、2006年(平成18年)に琴南町・仲南町・満濃町の合併で発足しました。町名はかつて空海(弘法大師)が改修した日本最大の灌漑用溜池“満濃池”に由来し、他に大小900余りの溜池が存在します。2009年(平成21年)に小惑星の一つが“Mannoucho(まんのう町)”と命名されました。鳴子・一刀彫り・漆器・きゃべつ・椎茸・筍・茶・杜仲茶・果林・いちじく・柿・苺・向日葵・ひまわり油・うどん等が特産品です。郡内には飲食店・和菓子店・醸造所(味噌・醤油・清酒)・温泉旅館など老舗が多数残っています。
香川県中部~中南部(中讃地域)の仲多度(なかたど)郡は、琴平(ことひら)町・多度津(たどつ)町・まんのう町の3…
続きを読む →香川県中部~中南部(中讃地域)の仲多度(なかたど)郡は、琴平(ことひら)町・多度津(たどつ)町・まんのう町の3…
続きを読む →香川県中部~中南部(中讃地域)の仲多度(なかたど)郡は、琴平(ことひら)町・多度津(たどつ)町・まんのう町の3…
続きを読む →香川県中部~中南部(中讃地域)の仲多度(なかたど)郡は、琴平(ことひら)町・多度津(たどつ)町・まんのう町の3…
続きを読む →香川県中部~中南部(中讃地域)の仲多度(なかたど)郡は、琴平(ことひら)町・多度津(たどつ)町・まんのう町の3…
続きを読む →香川県中部~中南部(中讃地域)の仲多度(なかたど)郡は、琴平(ことひら)町・多度津(たどつ)町・まんのう町の3…
続きを読む →香川県中部~中南部(中讃地域)の仲多度(なかたど)郡は、琴平(ことひら)町・多度津(たどつ)町・まんのう町の3…
続きを読む →香川県中部~中南部(中讃地域)の仲多度(なかたど)郡は、琴平(ことひら)町・多度津(たどつ)町・まんのう町の3…
続きを読む →香川県中部~中南部(中讃地域)の仲多度(なかたど)郡は、琴平(ことひら)町・多度津(たどつ)町・まんのう町の3…
続きを読む →