橘香堂の和風クレープ的お菓子、むらすゞめを食べる / 岡山 倉敷市 1877年創業 (明治10年)

岡山県西部の倉敷市は、1928年(昭和3年)発足の旧・倉敷市と玉島市・児島市とが1967年(昭和42年)に合併して現在の市となりました。旧倉敷村(現・倉敷美観地区周辺一帯)以来の地名由来には倉敷地(中世の年貢米・貢納物集積地)説・“蔵屋敷”地転訛説等があります。白壁の街並みが残る倉敷川沿いの倉敷美観地区(大原美術館・倉敷アイビースクエア等)・鷲羽山(わしゅうざん)・香川県坂出市とを結ぶ瀬戸大橋等の観光名所も多数です。蓮根・牛蒡・マスカットオブアレキサンドリア等の特産物があり、ぶっかけうどん・しのうどん・倉敷バーガー等の地場食品や藤戸饅頭・むらすずめ等の銘菓なども豊富で、市内には老舗の飲食店・和洋菓子店・食品店などが点在しています

1877年創業、倉敷銘菓として知られる むらすゞめを製造・販売する 橘香堂(きっこうどう)

元町のバス停から徒歩1分、倉敷駅から徒歩8分ほどの場所にある 橘香堂本店。1877年(明治10年)に吉本代吉氏によって創業された和菓子店です。橘香堂、そして代表銘菓むらすゞめ(むらすずめ)のどちらもが、郷土の先覚者である倉敷町長であった林孚一翁(はやしふいちおう)氏によって名付けられました。橘香堂の名は、菓子のルーツである果物、栽培された日本最古の果物とされる柑橘種の橘(たちばな)の香りをとり命名されたそう。むらすずめは倉敷の複数の和菓子店で販売されておりますが、橘香堂さんが元祖とされています。

と、前段が長くなりましたが橘香堂さんの外観です。

入り口をアップでどうぞ。

店内は奥行きがあって、物凄く沢山のお菓子が並んでいます。

ディスプレイの上には、むらすゞめが。日持ちしない出来立ての左の簡易パッケージと、日持ちする右側のパッケージの2種類ありました。今日食べるので左のを購入しています。

むらすゞめは、農作業時に被っていた編み笠と稲穂の黄金色からヒントを得て生まれたお菓子になります。そのお菓子を林孚一翁氏がその菓子の形と色から群がる雀のイメージから「むらすゞめ」と名付けられたそう。ということで、すずめが店内に飾られておりました。瓦の上にいる様子でしょうか。

むらすゞめのあんこもも販売されていました。あんこ好きにはたまらないですね。

近年は洋菓子にも力をいれられており、洋菓子コーナーも。倉敷バームクーヘンとか、名前だけで美味しそうに感じちゃいます。

ということで、購入してきたむらすゞめです。小麦と卵で作ったクレープ状の生地で餡子を包んだお菓子です。開発された当時は、小麦や卵で作ったお菓子は少なかったそうなので、相当先進的だったそうですよ。洋菓子のような和菓子のような不思議な味わいで美味しいです。

和菓子職人がつくったスイートポテトも購入しました。

中に白餡がはいっている美味しい和洋菓子でした。優しい味がします。

別タイミングで購入したむらすゞめです。フォント含め、クラシカルな装いが好きです。
一つ取り出した図。いつみても美味しそうだw。
こちらは入っていたパンフレットです。むらすゞめ誕生の歴史が書かれています。

むらすゞめは本店近くにある美観地区店で手焼き体験ができるので、時間がなくて今回は体験が出来ず…。倉敷は沢山老舗がある町なのですが、今回の旅で少ししか訪問出来なかったので、また次回来る時に手焼き体験をしにきたいと思います。

↓橘香堂さんのむらすゞめは、楽天だとふるさと納税で出ています。

 

—— 橘香堂(きっこうどう) 基本情報———-
〇創業年 1877年創業 / 明治10年創業
〇営業時間
・9:30~18:00
※年中無休、元日のみ休業
〇住所
岡山県倉敷市阿知2-19-28
(公式サイト)⇒ 橘香堂(きっこうどう)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です