神田三原堂で、神田っ子最中と塩せんべい / 東京 鍛冶町・神田駅 1922年創業 (大正11年)

江戸時代に幕府鍛冶方棟梁が拝領屋敷を構え、多くの鍛冶関連職人が住んでいたことに由来する千代田区鍛冶町。江戸時代末期には刃物・釘などの問屋があり、昭和の戦後復興期には多くの家庭用・建築用金物店などで神田金物通りとして賑わっていました。昭和後期に神田鍛冶町から1丁目・2丁目が鍛冶町に改称しましたが、3丁目は旧名のまま神田鍛冶町3丁目として隣接しています。また町内を流れていた神田堀(神田八丁堀・龍閑川)に江戸時代初期から架橋されていた今川橋(昭和25年に川埋め立て及び橋撤去)付近で売られていたことが、今川焼(大判焼き・回転焼き等)の菓子名の由来と言われています。JR神田駅至近でオフィスビルや商店が建ち並び、神田駅ガード下には飲食店・居酒屋が密集している中に、老舗の飲食店や和菓子店も残っています。

1922年創業、和菓子店 神田三原堂

JR山手線で東京駅で1駅のところにあるのが神田駅(逆に一駅行くと新橋駅)には、所々に老舗が点在しているスポットです。その中でも、最も駅近な老舗となるのが、こちらの神田三原堂さんです。その距離なんと1分!
神田三原堂さんは、名前から想像がつくかもしれませんが、人形町にある三原堂さんから暖簾分けされた店舗です。1922年(大正11年)、神田駅が出来た3年後にこの地で創業されたそうです。

改札を出るとすぐそこに飛び込んでくる神田三原堂さん。店舗の2階でお菓子作りをされているそうですよ。

様々な和菓子を販売されている神田三原堂さんですが、店舗のある神田から名をとった神田っ子最中が名物の一つ。その神田っ子最中と、塩せんべいをそれぞれ購入しました。

ちょっとボケた写真となってしまいましたが、神田っ子最中がこちら。適度な甘みとパリッと感ある最中は流石の美味しさです。

そして塩せんべい。正直に書きますと、塩せんべいはおまけで買っただけ、だったのですが、この美味しさにはやられました。パンフレット(下部に掲載)にもありますが、食べ始めたら止まらない、の意味が分かる、キリっとした塩味と薄く焼かれたおせんべいが絶妙なバランスで、自分史上かなり高ランクに位置する煎餅となりました。

こちら封入されていたパンフレット。裏表紙には大正11年創業であること、人形町三原堂さんからののれん分けであることが書かれています。また創業翌年の関東大震災、太平洋戦争と苦難の時代を超えられてきた、という歴史も。

神田三原堂さんは、店舗内に様々な和菓子が並んでいて目移りしてしまったのですが、看板の神田っ子最中、そして塩せんべいは本当に美味しかったです。塩せんべいは日持ちもしますし、駅から近い神田三原堂さんなので、急ぎのお土産用意の際に寄られると良いのかもしれませんね。

———神田三原堂 基本情報———-
〇創業年 大正11年創業 / 1922年創業
〇営業時間
9:30~19:00
※土曜・日曜・祝日定休日
〇住所
〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町2丁目2-7
(公式サイト)⇒ 神田三原堂 | 東京の心、神田の味

1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です