山形県の庄内地方南部で、東北地方の市で最大面積である鶴岡市は、1924年(大正13年)に鶴岡町から市制執行した旧・鶴岡市が2005年(平成17年)に4町1村を合併して現市となりました。かつて鶴岡(古くは鶴ケ岡)は大宝寺と称していましたが、出羽山形藩初代藩主だった最上義光が大宝寺城に鶴が舞い降りた吉事に因み鶴ケ岡城と改称したとされています。全国有数の稲作地帯の庄内米(はえぬき等)・だだちゃ豆・民田茄子・温海蕪・食用菊・庄内柿・清酒・花卉類等の特産品や孟宗汁・むきそば・栃餅・えご辛子酢味噌・餡掛け料理・寒鱈どんがら汁・はたはたの田楽や湯上げ等の郷土料理が豊富で、市内には老舗の飲食店・和洋菓子店・食品店などが残っています。
1908年創業、地元産の酒粕と野菜で粕漬けを作り続ける 本長 (ほんちょう)
羽前大山駅から徒歩4分ほど、鶴岡駅から車で18分前後の場所にある つけもの処本長。本長さんの歴史は1897年(明治30年)に、初代となる本間長右エ門氏が灘の銘酒・白鹿の醸造元へ奉公に出て、粕漬に出会ったことにはじまります。帰郷した1908年(明治41年)に、地元の酒粕とうり・きゅうり・小茄子・みょうが・月山筍等を粕漬にする漬物店・本長商店を立ち上げたのが創業となります。以来、地元産の酒粕と地元産の野菜で粕漬を作り続けていらっしゃいます。
という、本長さんの粕漬の詰合せを購入しました。
パッケージ裏側です。現在も木樽を使った伝統的な製法を守り続けていらっしゃいます。原材料は、瓜・胡瓜・丸なす・茗荷など。
切り分けた図です。クリームチーズと一緒に食べました。
粕漬は、程よい塩味で塩辛すぎず、旨味と甘味があって美味しいですね。今回はそのままお酒と共に頂きましたが、ご飯とも合いますよね。漬物は苦手意識があったのですが、美味しいものと出会って、だいぶ苦手意識が抜けてきました。
↓楽天だと、箱入りパッケージの粕漬詰合せが販売されておりますよ。
|
——–つけもの処本長 基本情報———-
〇創業年 1908年創業 / 明治41年創業
〇営業時間
・8:30-17:00
※無休
〇住所
山形県鶴岡市大山一丁目7-7
(公式サイト)⇒漬物造り百余年 つけもの処本長 | 山形県鶴岡市