鳥取県米子市は、1601年(慶長6年)に中村一忠が11歳で伯耆国17万5千石領主となって翌年の米子城築城で城下町となり、同14年一忠急逝後は加藤氏を経て池田氏が治めました。米子の地名由来には、賀茂神社境内の“よなぐ井(米を研ぐ井戸)”転じて“よなご井”から“よなご”説・同井戸での水浴で八十八歳懐妊説(八十八を縦に繋いだ字の米と子)等の諸説があります。江戸時代初期から商業都市として発展し、現在も各自動車道・JR米子駅・米子空港・境港が所在して山陰唯一の交通の要衝となっています。米子城等の城址・住宅等歴史的建造物・名水など観光名所も多く、日本トライアスロン発祥地と知られる皆生(かいけ)温泉は山陰最大の温泉地です。松葉蟹・白葱・二十世紀梨・緑茶等の特産品や“いただき(田舎飯油揚包み)”・鯖寿司等の郷土料理も豊富で、市内には老舗の飲食店・和菓子店・食品店が多数残っています。
1879年創業、山は大山、いで湯は皆生、御菓子は米子の米仙堂
米子駅目の前にあるイオン米子駅前店の中に店舗を構えている 米仙堂。1879年(明治12年)に創業された米子を代表する和菓子店で、「山は大山、いで湯は皆生、御菓子は米子の米仙堂」と呼ばれた時期もあったのだとか。本社は上福原1465-2にある、と各種ページに書かれていたので伺ったのですが、本社では販売をされていないようでしたので、今回は駅前の店舗にお伺いしました(自社のウェブサイトがないため、どこが本店か分からず、のため駅前店をチョイスしています)。
こちらが店舗外観。イオンの1Fにあります。 お菓子が沢山並んでいたので、どれにしようかなぁ、と思っていたら、こんな張り紙を見つけました。よし、両方買おう!
その十八万石と高原焼は、1つ単位で買えました。こぶりのお饅頭です。 まずは十八万石から。
こちらは米子城の石垣をモチーフにしたお菓子なのだとか。十八万石は、関ヶ原の戦い後、中村一忠公が伯耆守として十八万石を得て封じられたことに由来していると思われます。そんな説明が書いてある紙も封入されていました。 そしてこちらが高原焼。 白餡がたっぷり入った、お饅頭です。バターの香りが素敵なアクセント!
米仙堂さん、米子の有名和菓子店とのことですが、自社ウェブサイトがないため、歴史や本店が分からぬまま、でした。ウェブが無くても地元ニーズで成り立っている、ということなのでしょうか。とはいえ、外の人間からするともっと知りたいニーズがあるので、情報が欲しいなぁと思ったりします。
と、関係のない話が多くなりましたが、十八万石は地元モチーフを活かした、見た目も味も楽しめる御菓子、高原焼も抜群に美味しいお菓子、と両品とも凄く素敵でした。米子のお土産として、かなり”あり”だと思います。
———米仙堂 基本情報———-
〇創業年 1879年創業 / 明治12年創業
本店不明のため、イオン米子駅前店の情報となります。
〇営業時間
・10:00~20:00
※イオン米子駅前店の定休日に準拠
〇住所
鳥取県米子市末広町311 イオン米子駅前店 1F
(食べログ)⇒ 米仙堂 イオン米子駅前店 – 米子/和菓子 [食べログ]