辻の餅のおけし餅は、その場に行かないと食べられない / 和歌山 田辺市 天保年間創業 (1830 – 44)

和歌山県中南部の田辺(たなべ)市は、1942年(昭和17年)に西牟婁(にしむろ)郡田辺町及び1村の合併で発足した旧市が、昭和中期5回の同郡近隣町村編入・市域一部分離を経て2005年(平成17年)に日高郡龍神村・西牟婁郡1町1村・東牟婁郡1町と合併し現市となり、県内第二の都市で近畿地方最大面積の市です。地名は旅人宿舎(むろづみ)納入稲を作る田部(たのべ)に由来するとされています。古湯の龍神温泉(島根県湯の川・群馬県川中と共に日本三大美人の湯)等の諸温泉・熊野本宮大社や熊野古道(熊野参詣道)等の名所旧跡や武蔵坊弁慶の故郷として知られています。紀州備長炭・木工品・茶・蜜柑・梅・梅加工品・柚子と加工品・すもも・芋茎・魚介類と加工品・卵・金山寺味噌等の特産品や銘菓・あがら丼(地元旬食材丼)・ひとはめ(海藻)寿司・めはり寿司等の名物・郷土食があり、市内には老舗の和菓子店(多数)・食品店・割烹旅館などが残っています。

天保年間創業、店名も名物もお客さんが名付けた 辻の餅

紀伊田辺駅から徒歩7分ほどの場所にある 辻の餅。天保年間(1830-44)に創業されたお餅を中心とした和菓子店です。この地域では角地のことを辻と呼ぶことから、辻にある餅屋から、辻の餅と呼ばれるようになり、名物おけし餅は、その形が江戸時代の子供の髪型・おけし頭に似ていたことから、この名が付いたとのことです。

という、辻の餅さんの外観です。確かに辻に立っています。

別の角度から店内に柱(木?)のある特徴的な店内です。

店内に入りました。ディスプレイにお菓子がずらりと並んでいます。

ディスプレイ上部にはお餅が。あんころ餅、よもぎ餅、めっちゃ美味しそうだなぁ。

桜餅も売っていました。関西なので、道明寺です。

そして、こちらが名物のおけし餅です。おけし頭とは、頭の真ん中に髪の毛を残し丸く剃った髪型(要は子連れ狼の大五郎)のことだそう。確かに似ていますねw。

店主さんからこんな新聞記事を見せて頂きました。店名・商品名の由来が書かれています。

こちらは別の記事です。南方熊楠が愛し、坂本冬美さんも好きなのだそう。

今回は2つ購入しました。

一つ取り出した図です。大五郎の頭っぽいですね、確かに。

おけし餅は日持ちが当日のみのため、他所へは出店せず、お店に買いに来る方にだけ販売しているそう。ふわっともっちりしたお餅と、甘さがちょうど良いあんこの組み合わせは確かに美味しかったです。また田辺に行って食べたいなぁ。

—— 辻の餅 基本情報———-
〇創業年 天保年間創業 (1830- 44)
〇営業時間
・8:30-17:30
※火曜日
〇住所
和歌山県田辺市北新町1
(食べログ)⇒ 辻の餅 – 紀伊田辺/和菓子 | 食べログ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です