嶋七のまるで蟹みたいな舞鶴かに物語と、定番・御蒲鉾 / 京都 舞鶴市 1920年創業 (大正9年)

京都府北東部で舞鶴湾(若狭湾南西部の支湾)に面し、青葉山(若狭富士)等の山々が市域に連なる舞鶴(まいづる)市。1901年(明治34年)に東郷平八郎を初代長官とする舞鶴鎮守府が創設され、舞鶴港は重要軍港となり、昭和の終戦後は旧ソ連・中国等からの引揚港として知られました。発祥地の万願寺唐辛子(万願寺甘とう)・舞鶴茶・佐波賀大根・落花生(神崎地区等)・大浦蜜柑・ズワイガニ・丹後とり貝・舞鶴牡蠣・岩牡蠣・舞鶴かまぼこ等の水産練製品等の特産物があり、旧海軍施設の舞鶴赤レンガ倉庫群が観光客を集め、旧海軍由来とされる肉じゃが発祥地を広島県呉市と競っている市内には老舗の飲食店・和洋菓子店・食品店が残っています。

1920年創業、伝統製法でかまぼこを作り続ける 嶋七

大森町のバス停から徒歩4分、西舞鶴駅から車で10分ほどの場所、西舞鶴漁港の目の前にある嶋七本社。1920年(大正9年)に、嶋田七蔵氏によって舞鶴の漁師町・吉原にて、塩干などの水産加工品の製造業として創業されました。創業者のお名前から、嶋七という屋号になったそうです。現在の場所には1967年(昭和42年)に移られてきました。

という嶋七さんの本社外観です。工場に併設する形で、かまぼこを販売されています。 入り口アップの図。本社で購入できるか分からないまま、舞鶴のコワーキングスペースであるFLAT+(フラットプラス)さんで借りた自転車でやってきました。購入出来てよかった!(先に調べろって話ですがw)。 店内に入りました。沢山の種類のかまぼこが売っています。店員さんにお話伺いつつ色々と購入しました。

で、届いたのがこちら。3つ並んでいるのは、人気商品の「ちぎり天ぷら」の3種類セットです。

購入したものその1、舞鶴名産かまぼこ「御蒲鉾」。お店の方に人気No.1と言われ購入したものです。舞鶴を離れた方が、まとめてケースで買ったりする舞鶴の方に古くから愛されている蒲鉾なのだとか。

切り分けた図。プリプリしてて味が濃くめっちゃ美味しい。これちょっと尋常じゃなく美味しいね。

こちらも同じ御蒲鉾ですが、海上自衛隊の護衛艦「みょうこう」のパッケージで包んだバージョン。人気あるんですよ、という説明につい購入しちゃいました。

購入した中で、一番インパクトがあったのが、舞鶴かに物語。このカニの甲羅っぽいの全部蒲鉾です。

板に甲羅が張り付いているみたいになってます。すごいビジュアルですねw。

切り分けた図。通常のすり身にカニの身も入っているそうで、ほのかにカニの味が香ります。これも美味しいなぁ。

そしてちぎり天シリーズ。こちらはキクラゲです。 少し温めて食べると最高です。

タコも最高でした!

舞鶴の観光名所となっている赤れんがを模した蒲鉾もありました。 真空パックになった、お土産用の日持ちする蒲鉾だそうです。模様が美しい。

舞鶴には3月18・19日に行われたDMMさん主催のワーケーション体験モニターの一環で伺ってきました。舞鶴の観光ポイントや歴史を学べつつ、仕事もでき、かつ老舗にも周れた素敵なツアーとなりました。
舞鶴はその昔、蒲鉾の街として知られるほど蒲鉾屋さんが多かったのですが、今は数店を残し廃業してしまいました。日本海の海の幸で作る蒲鉾、すっごく美味しいのになぁ。私は嶋七さんの蒲鉾初めてでしたが、人気No.1の御蒲鉾が昔の記憶にある蒲鉾の味がして本当に美味しかったです。舞鶴かに物語のような新たな挑戦する姿も応援したくなりますよね。また食べたい!

——–嶋七 基本情報———-
〇創業年 1920年創業 / 大正9年創業
〇営業時間
・9:30~17:00 (土曜日は12:30まで)
※日曜日 定休日
〇住所
京都府舞鶴市北田辺118-21
(公式サイト)⇒ 【京都・舞鶴かまぼこ嶋七】かまぼこ さつま揚げ 天ぷら お取り寄せ 通販 内祝 法事 のお供用のかまぼこもご用意。

1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です