深川から、柴又・川崎大師へと広がった 松屋の飴総本店のセキトメ飴 / 東京 柴又 1868年創業 (明治元年)

葛飾区柴又は古くから題経寺(柴又帝釈天)の門前町として栄えていましたが、映画『男はつらいよ』の舞台となって全国的に知られ、江戸川対岸の千葉県松戸市への“矢切の渡し”等と共に多くの観光客で賑わっています。地名は、戦国時代に古代からの“嶋俣(しままた、河川合流地の島状地形)”から“柴又”に転訛して江戸時代に定着したと言われており、「男はつらいよ」第1作公開2年前の1967年(昭和42年)に旧柴又町が他地区を併合して現町名となりました。住宅地が広がる中に東京都金町浄水場が立地しています。帝釈天の参道や周辺には老舗の飲食店や和菓子店なども残っているんですよ。

1868年創業、深川から始まり、柴又・川崎大師へと広がった 松屋の飴総本店

柴又駅から徒歩5分ほどの場所、帝釈天への向かう参道にある 松屋の飴総本店。1868年(明治元年)に松屋の初代・宮﨑米吉氏が煮詰めた飴に家伝の薬草エキスを加えた飴をつくったのがはじまりとされ、1868年(明治元年)に深川・門前仲町で「松屋の飴」の屋号で創業されています。その後、三代目の方が1934年(昭和9年)に柴又帝釈天に移られ今に続いています。
同じルーツを持つ店に、川崎大師の松屋総本店さん、同じく川崎大師の松屋の飴総本舗がありますが、詳細に歴史が語られていないので細かな関係性は不明です(最も詳しいのは、川崎市役所のwebサイトにあるこちらのpdfとなります。)

という松屋の飴総本店さんの外観はこちら。有名なセキトメ飴、たんきり飴の看板が付いています。

伺ったタイミングは実演はされていませんでしたが、タイミングによっては飴を切る実演も見られるそう。 店頭には飴がズラリ。セキトメ飴も買いたいけど、ハッカ、ニッキとか懐かしフレーバーも気になる…!
こちらはさらし飴とあんこ飴。この柔らかい系の飴もおいしいんですよねぇ。 ということで買ってきました。包み紙がレトロでカワイイ。
購入したのはこちらの5色飴。僕みたいな優柔不断な人間にピッタリw。 こちらは梅の飴。ほんのりした酸味が旨い。
黒ゴマ入りべっこう飴。胡麻の風味が香って大変良い。

5色を買えばセキトメ飴と久々に食べたかったニッキ飴も入っていると思い込んでいたのですが、入っていたのは「抹茶、黒ごま入り有平、ほんのり梅味、べっこう、黒胡ごま入りべっこう」の5種類。食べたいものが両方入っていなかったw。とはいえまあ、美味しかったので良いのです。柴又ならまた気軽に行けるしね。

——-松屋の飴総本店 基本情報———-
〇創業年 1868年創業 / 明治元年創業
〇営業時間
8:30~17:00
※不定休
〇住所
東京都葛飾区柴又7-6-17
(公式サイト)⇒ 柴又帝釈天門前 松屋の飴総本店

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です