マルタマの元祖タンナファクルー、素朴でうまい / 沖縄 那覇市 1887年創業 (明治20年)

沖縄本島南部に位置する沖縄県庁所在地の那覇(なは)市は、那覇空港と那覇港を擁する県の玄関口です。琉球王国首都・首里の時代には、国場川河口の港町として安里川河口の泊(とまり)の港と共に東アジア・東南アジア一帯の中継貿易拠点として古くから栄えました。市名は漁場の意味の“なふぁ”に由来します。代表的な市内観光名所の “世界遺産・琉球王国のグスク及び関連遺産群(全9か所・市内4か所)”の内の首里城は令和元年(2019年)に火災で正殿・北殿・南殿が全焼しました。毎年5月連休に開催の“那覇ハーリー”は多数の観光客を集め、県最大の繁華街・国際通りは多くの人で賑わっています。泡盛・壺屋焼(陶器)などの特産品があり、沖縄そば・ゴーヤチャンプルー・山羊料理・豚肉料理等の昆布も多用される郷土料理やスパム・ポーク玉子・タコライス等の米国風食品・料理の飲食店も多く、市内には老舗の飲食店・食品店も残っています。

1887年代創業、庶民向けクンペンとしてタンナファクルーを開発した マルタマ

美栄橋駅から徒歩4分ほど、那覇空港から車で10分前後の場所にあるマルタマ (丸玉)。1887年(明治20年)に玉那覇広次郎氏が首里市真和志町にて創業した和菓子店です。玉那覇広次郎氏は高価な琉球宮廷菓子であったクンペン(薫餅)を、庶民向けに開発しなおしたタンナファクルーの生みの親となります。

タンナファクルーという名前は創業者で開発者の玉那覇広次郎氏に由来しており、苗字である玉那覇(沖縄の方言でタンナファ)と、色黒(沖縄の方言でイルクルー)であった広次郎氏の見た目と合わせタンナファクルーと呼ばれるようになったそうです。

というタンナファクルーをお取り寄せしました。 裏側はこんな感じです。11個入りです。

裏側の説明文をアップで。主原料は純黒糖・小麦粉・鶏卵です。元々は黒糖・小麦粉・重曹で作られていたそうですが、近年鶏卵が加わったそうです。他メーカーのものであれば、牛乳が入っているものもあるそうですよ。

説明文左側。ビタミン・ミネラルが豊富なお菓子で、レンジで温めても美味しいそうですよ。
というタンナファクルー。ざっくり書くと、甘食に近しい素朴な味です。

クンペン(薫餅)は、 1908年創業の本家新垣菓子店さん1922年創業の宮城菓子店さんのは食べたことがあるのですが、こちらは胡麻餡が入っていて南国の味!って感じが強い食べ物でした。タンナファクルーは、黒糖が入っているので南国の雰囲気は残しつつも、甘食に近い昔ながらの食べ慣れたお菓子でした。沖縄のお菓子も詳しくなりたいなぁ。

↓タンナファクルーは楽天でお取り寄せできますよ。

 

———マルタマ(丸玉) 基本情報———-
〇創業年 1887年創業 / 明治20年創業
〇営業時間
・11:00-18:00
※水曜・日曜 定休日
〇住所
沖縄県那覇市牧志1-3-35-1F
(公式サイト)⇒<元祖>マルタマのタンナファクルー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です