廣川の しその実わかめ佃煮がとても美味しい / 大阪 松原市 1902年創業 (明治35年)

大阪府南東部(南河内地域、但し旧南河内郡の丹南・河合の2大字以外は旧中河内郡)の松原(まつばら)市は、江戸時代は丹南藩領(丹南陣屋)で、1955年(昭和30年)の中河内郡松原町・天美町・布忍村・恵我村・三宅村合併で発足し、1957年(昭和32年)の南河内郡美原町の一部(大字丹南)・同郡北八下村の一部(大字河合)編入と1964年(昭和39年)の八尾市への一部転出とで現市域となりました。第18代反正天皇の丹比柴籬宮(たじひしばがきのみや)跡が“松生いし丹比の松原”と称されたことが松原の地名由来と伝わります。大塚山古墳(全国5番目規模の前方後円墳)で知られています。ステンレス製等金網工業・真珠製核業・印材業(水牛印は全国一生産量)の地場産業が盛んで、水茄子・難波葱・河内合鴨・”まったら愛っ娘(松原育ち)”ブランド野菜・昆布加工品(佃煮等)の特産品・名物があり、市内には老舗の食品会社などが残っています。

1902年創業、直火釜炊き製法で佃煮を作り続ける 廣川

天美西のバス停から徒歩11分ほど、河内天美駅から徒歩18分ほどの場所にある 廣川。1902年(明治35年)に、廣川春吉氏が広島県福島市にて佃煮・漬物を製造する広川商店を創業したことが始まりです。2代目の廣川雅市氏の時代に大阪市内へ移り、1962年(昭和37年)に現在本社を置く松原市に本社工場を作られ、その後に本社機能を移されています。

という、廣川さんのしその実わかみ佃煮を購入しました。大阪府知事賞を受賞されています。伝統の直火釜炊き製法で作られています。

パッケージ裏側です。わかめを原料に、水飴・食塩・砂糖等にしその実が加わっています。

(まさかの中身撮り忘れたので、中身は想像しつつ読んでください)。わかめの佃煮自体食べるの初めてだったので、一体どんな味かしらと思ったら、わかめは味も感じつつも食感が肝で、佃煮の濃いめの味にしその実が聞いていてとても美味しかったです。ご飯とも合いそうだし、お酒にも合いました。また食べたいなぁ。

—— 株式会社廣川 基本情報———-
〇創業年 1902年創業 / 明治35年創業
〇営業時間
※本社機能のため割愛
〇住所
大阪府松原市天美西3-3-49
(公式サイト)⇒ 株式会社廣川 – ー廣川昆布ー 明治35年より、昆布とともに味一筋

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です