高橋商店のウロコダンゴは、もちもちして美味しい / 北海道 深川市 1902年創業 (明治35年)

北海道中部(道央地方・北空知)で石狩平野最北部の深川(ふかがわ)市は、1963年(昭和38年)に南竜郡深川町及び3村の合併で発足し、1970年(昭和45年)に隣接の同郡多度志町編入で現市域となり、多くの鉄道・道路が集結する北空知地方交通の要衝です。かつて市街地付近はアイヌ語の“メㇺ(湧水池)と称され、明治中期頃から出現の深川の地名由来は不詳ですが、市街北を流れる大鳳川のアイヌ語名“オオホ・ナイ(深い・川)”由来説もあり、江戸時代後期は天領でした。特別豪雪地帯に指定され、産業は米作(ほしのゆめ等)を主体に盛んな蕎麦生産(生産量国内2位)・林業等で、黒米(きたのむらさき)・胡瓜・メロン・長芋・花卉・深川牛等の特産品や深川そばめし・黒米ラーメン・ウロコダンゴ(ういろう風糯米蒸し餅)・ウロコダンゴ羊羹等の名物があり、市内には老舗の和菓子店・老舗所縁の飲食店などが残っています。

1902年創業、椿団子がを改名し定着した 高橋商事のウロコダンコ

深川駅から徒歩5分ほど、札幌駅から車で1時間半強の場所にある 高橋商事・ウロコダンゴ本舗。1902年(明治35年)に、新潟出身の高橋順治氏によって創業された同店は、1913年(大正2年)に発売したウロコダンゴで知られています。このウロコダンゴは、旧国鉄留萌線が1910年に開通したことを記念して、高橋順治氏が作られたものです。発売時は新潟出身の高橋氏によって新潟名物の椿餅に着想を得て椿団子という名称としたそうですが、当時の深川駅長が椿氏で、自分の名前がつけられた団子が売られるのは、ということでウロコダンゴに改名されました。深川はニシン漁の恩恵を受けた土地で、ニシンのウロコに似ていることからこの名前となりました。

というウロコダンゴです。パッケージが可愛い。

もう一枚縦から。 箱を開けるとこんな感じです。
シートとをると、模様が出てきます。確かにウロコっぽいですね。白が創業当時からの味だそう。基本は餅米・小麦・砂糖等でできているので、ざっくり言えばういろうに味が似ています。素朴な味で美味い。黒は餡子、緑は抹茶味です。 今回セットで買ったところ、他にもいろんな商品が送られてきました。こちらは、ぷち羊羹いろいろ。
食べるお茶、ってネーミングが良いですね。 お茶っぱ入ってて、まさにお茶でした!

そして羊羹。

豆ぽん、という甘納豆も。

粒が大きくって最高…!

ウロコダンゴ、そのユニークな名称と特徴的なデザインでいつか食べたいなぁと思っていたところ、たまたまヤフーショッピングで見つけて購入しました。公式サイトもない企業なので、購入を諦めていたのですが探してみるものですね。いつか店舗にも訪問したい!

↓ヤフーショッピングからお取り寄せできます。
深川銘菓 ウロコダンゴ羊羹・ウロコダンゴぷち羊羹いろいろ・ウロコダンゴ (真空)・豆ポンセット

———-ウロコダンゴ本舗(高橋商事) 基本情報———-
〇創業年 1902年創業 / 明治35年創業
〇営業時間
・8:00-17:30
※無休
〇住所
北海道深川市5条8番5号
(公式サイト)⇒ なし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です