米玉堂食品の英字ビス のり風味の懐かしさよ / 長野 上伊那郡辰野町 1903年創業 (明治36年)
長野県南部(南信地方)の上伊那郡は、江戸時代は幕府・信濃高遠藩領等で、1879年(明治12年)の行政区画郡発足…
続きを読む →長野県南部(南信地方)の上伊那郡は、江戸時代は幕府・信濃高遠藩領等で、1879年(明治12年)の行政区画郡発足時は後の伊那市・駒ケ根市・下伊那郡松川町一部を含んでいましたが、現在は辰野町・箕輪(みのわ)町・飯島町・南箕輪村・中川村・宮田(みやだ)村の3町(まち)3村が属しています。伊那の地名由来には“い(湧水)+な(国)“”で水の湧く国(土地)説・大和朝廷期に朝鮮半島(新羅)から摂津・伊勢経由で渡来の生産技術(陶器・武具・農具等)集団“伊那部/猪名部/員弁(いなべ)”説・信濃国造の建稲背命(たけいなしろのみこと)説・古代の猪名氏説・アイヌ語の“イナウ(木を削った御幣)”説等があります。伊那谷北端の辰野町は、1947年(昭和22年)に伊那富村が町となり改称した旧・辰野町が1955年(昭和30年)に近隣村と合併して現町となり、昭和中期2回の近隣村編入で現町域となり、本州中心部・県央で日本の中心を謳う自治体の一つであり、東日本随一の蛍名所(松尾峡)で知られます。古く当地は天竜川堰止湖で或る時に氾濫で山を切り崩し消失した湖から竜が昇天したとの伝説が辰野の由来とされます。ハナマルキ味噌(伊那市)創業地で、龍渓硯・林檎・西瓜・鱒・鯉・蜂蜜・漬物・清酒・焼酎・ビスケット・シクラメン等の特産品・名物があります。箕輪町は1955年(昭和30年)に中箕輪町・箕輪村・東箕輪村合併で発足し、県内最多人口の町です。箕輪の地名由来には中部地方以東で砦中心の村落が箕(農具)形説・み(水)+わ(輪)で曲流部等の半円形土地説等があります。赤梨(南水)・濃熟梅・花梨加工品・蕎麦等麺類・清酒・ワイン・ローメン(羊肉炒麵、伊那市発祥の伊那地方名物)等の特産品・郷土食があります。飯島町は1954年(昭和29年)に飯島村から町となり1956年(昭和31年)に七久保村と合併で現町となり、西・南アルプスを望む町で江戸時代には三州街道の飯島宿がありました。果実(梨等)・蕎麦・アルプスサーモン(虹鱒)・馬肉料理(さくら丼等)・鰻料理等の特産品・郷土食があります。南箕輪村は1875年(明治8年)に筑摩県伊那郡6村合併で発足し1879年(明治12年)に上伊那郡に属して1889年(明治22年)に町村制の村となりました。発足時のまま東西に大きく飛び地で、県内で最大人口の村であり、信州大学農学部が立地しています。特別栽培米(こしひかり)・林檎・大芝高原苺・ブルーベリー・山葵・行者にんにく・茸・おやき等の特産品・郷土食があります。郡南部の中川村は1958年(昭和33年)の2村合併で発足し、豆腐・清酒等が特産品です。宮田村は、旧村が1954年(昭和29年)に町となりましたが、その後に近隣町村と合併で旧・駒ヶ根市大字宮田となり、1956年(昭和31年)に分立して人口要件未変更により上伊那郡宮田村となりました。甘藷・豆腐・信州みやだワイン紫輝(鹿児島市本坊酒造信州ファクトリー製)・芋焼酎(伊那八峰)・南信州ビール・ドレッシング・紫輝彩丼(紫輝使用)等の特産品・郷土食があります。郡内には老舗の飲食店・和洋菓子店・食品会社・製菓会社・酒造会社・旅館などが残っています。
長野県南部(南信地方)の上伊那郡は、江戸時代は幕府・信濃高遠藩領等で、1879年(明治12年)の行政区画郡発足…
続きを読む →長野県南部(南信地方)の上伊那郡は、江戸時代は幕府・信濃高遠藩領等で、1879年(明治12年)の行政区画郡発足…
続きを読む →