叶や豆冨 大椙食品の青豆よせ豆腐、バジル豆腐 / 福島 東白川郡棚倉町 1901年創業 (明治34年)
福島県中通り南部の東白川(ひがししらかわ)郡は、1878年(明治12年)の行政区画郡発足時には石川郡古殿町を含…
続きを読む →福島県中通り南部の東白川(ひがししらかわ)郡は、1878年(明治12年)の行政区画郡発足時には石川郡古殿町を含んでいましたが、現在は棚倉(たなぐら)町・矢祭(やまつり)町・塙(はなわ)町・鮫川(さめがわ村の3町(まち)1村が属しています。江戸時代は幕府領・陸奥棚倉藩領・下総小見川藩領で、10世紀頃に白河郡が白河・髙野・石川の3郡に分かれ、高野郡が江戸期に白川郡に、1880年(明治13年)に東白川郡に改称(白河郡は西白河郡)されました。郡北部の棚倉町は1889年(明治22年)発足の旧棚倉町が1955年(昭和30年)に近隣3村と合併して現町となり、江戸時代は棚倉藩で初期の立花氏を経て丹羽氏の棚倉城下町で、常陸太田街道(常陸街道・水戸通)宿駅の棚倉宿がありました。地名由来には江戸初期所在の種倉(水稲種保管倉)転訛説・崩れ易い河岸段丘の“たな(段丘)・くら(崩壊地形)”説・山や崖が背後で階段状耕地説等があります。なめこ・米(こしひかり)・苺・ブルーベリー・城下麺・豆腐・凍豆腐等の豆腐加工品・蒟蒻・清酒・海泥ミネラル化粧品等・けんちんうどん等が特産・名物です。矢祭町は、久慈川及び支流沿いに開けた集落で、江戸時代は棚倉藩領を経て幕府直轄地(塙代官所統治)でした。源義家が奥州攻め凱旋途次に弓矢を岩窟に納めて祈願し、後に勧請して矢祭神社を創建し矢を奉納したとの伝承が町名由来です。柚子・苺・蒟蒻・花卉・久慈川鮎・柚子シャーベット等が特産・名物です。塙町は、1948年(昭和23年)発足の旧塙町と郡内笹原町とが1955年(昭和30年)に合併した塙笹原町が同年更に郡内2村と合併して現町となり、分離・編入を重ねて現町域となりました。町名は、福島県・茨城県方言で“台地の端(はな)“を表す“はなわ”に字面連想から塙の文字を当てはめたものです。ダリア染め(草木染め)・林檎・刺身蒟蒻・豚味噌漬・和菓子(こんにゃく餅・登り鮎)等が特産・名物です。鮫川村は、阿武隈高原南部の高地で面積の約58%が山林です。村名由来には2話の伝承があります。1話目は、氏神に願掛けで授かった長者の娘が16歳の重病時に乞うて行った渡瀬地区の大池に本性の池の主の黄金の鰐に変身して飛び込み、池は鮫池と称され、長者夫妻没後に黄金鮫が下って海に出た川を鮫川と称したとのものです。2話目は江州彦根から逃げた男を追った女が大水に呑まれていわきの浜で没し鰐に化身して川を上ってきたので鮫川村となったとのものです。味噌・黄な粉・えごま油等が特産です。郡内には老舗の和洋菓子店・食品店などが残っています。
福島県中通り南部の東白川(ひがししらかわ)郡は、1878年(明治12年)の行政区画郡発足時には石川郡古殿町を含…
続きを読む →