北陸最初の醤油蔵にルーツを持つ、加賀の醤油醸造元・加賀の醤蔵 / 石川 小松市 1752年創業 (宝暦2年)にルーツ
石川県南西部で、南が福井県に接し北が日本海に面する小松(こまつ)市は、1940年(昭和15年)の能美郡小松町・…
続きを読む →石川県南西部で、南が福井県に接し北が日本海に面する小松(こまつ)市は、1940年(昭和15年)の能美郡小松町・安宅町・牧村・板津村・白江村・苗代村・御幸村・粟津村合併で発足し、1955年(昭和30年)及び翌年に近隣諸村一部編入で現市域となりました。江戸時代は加賀藩領(金沢城支城の小松城は三代前田利常隠居地)でした。平安時代の花山天皇巡行時に梯川(かけはしがわ)畔に松を植えて“園の小松原”と称されたことが小松の地名由来とされます。小松飛行場が立地しJR北陸本線・北陸自動車道・国道8号線等の交通の要衝であり、建設・林業・鉱山・産業機器の小松製作所(コマツ)創業地で同社関連企業・工場や村田製作所・ブリヂストン等の事業所が所在しています。粟津温泉(加賀温泉郷の一つ)・古刹那谷寺・安宅の関跡(歌舞伎勧進帳の舞台)等の観光名所・歴史遺産で知られています。小松(畳)表(藺草生産北限地)・加賀絹・九谷焼等の伝統品や、蟹・烏賊・甘海老・珍味・魚介加工品・清酒・銘菓(月よみ山路・雪花糖・りんず餅等)・小松うどん・塩焼きそば等の特産品・名物・郷土食があり、市内には老舗の飲食店・和菓子店・食品会社・茶舗・酒蔵(多数)・旅館などが残っています。
石川県南西部で、南が福井県に接し北が日本海に面する小松(こまつ)市は、1940年(昭和15年)の能美郡小松町・…
続きを読む →